2009年10月26日
名将の血脈、蔵王にあり 幸村末裔・仙台真田氏
2009年10月22日木曜日河北新報
宮城県蔵王町教委は11月7日、同町円田のございんホールで、町東部に領地があった「仙台真田氏」をテーマにした歴史講演会「仙台真田氏の誕生」を開く。仙台藩主伊達家の家臣だった仙台真田氏は、戦国時代の名将・真田幸村の末裔(まつえい)。仙台真田氏の子孫で「仙台真田代々記」の著者がある小西幸雄氏(千葉県)を講師に招き、幸村の血脈に迫る。
幸村は大坂夏の陣(1615年)で徳川家の本陣に突撃し、家康をあと一歩まで追い詰めながら戦死した。白石城に居城した片倉家が幸村の次男大八をひそかに引き取り養育したエピソードはあまり知られていない。
当時数えで4歳だった幼い大八は白石で片倉久米介と名を変え、元服後も片倉四郎兵衛守信を名乗った。伊達家に召し抱えられて真田に復姓したが、幕府の追及を受け再び片倉姓に戻している。
密かにとはいえ、仙台藩が江戸幕府に対してリスクを追ってまで
真田の実子を育てるとは、美しい話ですね
なぜそういう経路に至ったかは、
来月講演があり、子孫の方からお話があるようです
詳しくは河北新報「仙台真田氏」で確認出来ますので、ゼヒご覧下さい!

にほんブログ村

にほんブログ村
宮城県蔵王町教委は11月7日、同町円田のございんホールで、町東部に領地があった「仙台真田氏」をテーマにした歴史講演会「仙台真田氏の誕生」を開く。仙台藩主伊達家の家臣だった仙台真田氏は、戦国時代の名将・真田幸村の末裔(まつえい)。仙台真田氏の子孫で「仙台真田代々記」の著者がある小西幸雄氏(千葉県)を講師に招き、幸村の血脈に迫る。
幸村は大坂夏の陣(1615年)で徳川家の本陣に突撃し、家康をあと一歩まで追い詰めながら戦死した。白石城に居城した片倉家が幸村の次男大八をひそかに引き取り養育したエピソードはあまり知られていない。
当時数えで4歳だった幼い大八は白石で片倉久米介と名を変え、元服後も片倉四郎兵衛守信を名乗った。伊達家に召し抱えられて真田に復姓したが、幕府の追及を受け再び片倉姓に戻している。
密かにとはいえ、仙台藩が江戸幕府に対してリスクを追ってまで
真田の実子を育てるとは、美しい話ですね
なぜそういう経路に至ったかは、
来月講演があり、子孫の方からお話があるようです
詳しくは河北新報「仙台真田氏」で確認出来ますので、ゼヒご覧下さい!

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月25日
石巻で歌舞伎♪②
歌舞伎美人http://www.kabuki-bito.jp/より転載

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)の見所
近江高嶋の六角家に仕える狩野元信。その元信を快く思わない家老の不破道犬らは、元信を慕っている館の姫、銀杏の前からお召しを受けて参上した元信を陥れようとします。窮地に立たされた元信が、自らの血を吹きかけて襖に虎の絵を描くと、不思議な事が起ります。(近江国高嶋館の場)
元信の弟子の雅楽之助は銀杏の前を守るために戦いますが、ついに銀杏の前を御朱印もろとも奪われてしまいます。(館外竹薮の場)
山科に蟄居している絵師・土佐将監は、住居裏の竹薮に現れた虎を絵から抜け出たものだと見抜きます。弟子の修理之助はこれを筆で見事に書き消したことで土佐の名字を許されます。その兄弟子で言葉が不自由な浮世又平と、対照的におしゃべりな女房のおとくは、又平にも名字をと懇願しますが、突き放されてしまいます。死を覚悟した又平が、せめて自らの絵姿を残そうと手水鉢に自画像を描くと、その一念によってある奇跡が起ります。(土佐将監閑居の場)
近松門左衛門が人形浄瑠璃に書き下ろし、人気狂言として歌舞伎でも繰り返し上演されている「土佐将監閑居の場」に加え、今回は「近江国高嶋館の場」「館外竹薮の場」を併せて上演し、御家騒動の背景が描かれたことでより理解しやすい内容となっています。名筆の威徳が起す奇跡と、夫婦の情愛がしみじみと描かれた名作をどうぞお楽しみください。

にほんブログ村

にほんブログ村

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)の見所
近江高嶋の六角家に仕える狩野元信。その元信を快く思わない家老の不破道犬らは、元信を慕っている館の姫、銀杏の前からお召しを受けて参上した元信を陥れようとします。窮地に立たされた元信が、自らの血を吹きかけて襖に虎の絵を描くと、不思議な事が起ります。(近江国高嶋館の場)
元信の弟子の雅楽之助は銀杏の前を守るために戦いますが、ついに銀杏の前を御朱印もろとも奪われてしまいます。(館外竹薮の場)
山科に蟄居している絵師・土佐将監は、住居裏の竹薮に現れた虎を絵から抜け出たものだと見抜きます。弟子の修理之助はこれを筆で見事に書き消したことで土佐の名字を許されます。その兄弟子で言葉が不自由な浮世又平と、対照的におしゃべりな女房のおとくは、又平にも名字をと懇願しますが、突き放されてしまいます。死を覚悟した又平が、せめて自らの絵姿を残そうと手水鉢に自画像を描くと、その一念によってある奇跡が起ります。(土佐将監閑居の場)
近松門左衛門が人形浄瑠璃に書き下ろし、人気狂言として歌舞伎でも繰り返し上演されている「土佐将監閑居の場」に加え、今回は「近江国高嶋館の場」「館外竹薮の場」を併せて上演し、御家騒動の背景が描かれたことでより理解しやすい内容となっています。名筆の威徳が起す奇跡と、夫婦の情愛がしみじみと描かれた名作をどうぞお楽しみください。

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月24日
市川右近いんたびゅう

歌舞伎美人http://www.kabuki-bito.jp/より転載
10月31日(土)から始まる「 松竹大歌舞伎 秋季公演」では、
市川猿之助脚本・演出『傾城反魂香』が上演されます。
近松門左衛門が人形浄瑠璃に書き下ろし、
人気狂言として繰り返し上演されている「土佐将監閑居の場」に加え、
序幕「近江国高嶋館の場」「館外竹薮の場」を併せて上演。
お家騒動の背景が描かれたことでより理解しやすい内容となっています。
公演に先立ち市川右近、市川笑也が意気込みを語りました。
▼
市川右近
平成19年10月、三越劇場での上演以来になりますが、
本当にたまらなく良いお芝居です。師弟愛や夫婦愛、
様々な人間愛が交錯していく中で、庶民の代表の夫婦が成長していく様が描かれていきます。
浮世又平は最後に土佐の名字をもらって喜びますが、
私も一般の家庭から歌舞伎の世界に入り、師匠の元で市川という名字をいただきました。
役者として頑張っていけるように、懸命に芸道を精進している自分と同じように、
又平は絵の道で頑張っている、ですから又平の気持ちが良くわかり共感もできます。
人それぞれ感じ方は様々あると思いますが、
私の感じている師弟愛というものを大切に舞台で表現したいと思っています。
その土地その土地によって舞台をご覧になるお客様の反応は変わりますが、
その違いが楽しみであると同時に、対応力や応用力、今まで学んできたことをどうやって舞台に活かすか、
非常に勉強になる部分も多いのが巡業の良いところです。
会場によっても花道のあるところ、短いところ様々ですが、三越劇場では最後の引っ込みで、
立派な絵師となった又平夫婦が花道ではなく、客席通路を通って引っ込む演出にしました。
民衆の代表である又平が皆さんの中に飛び込んで感動を分かち合う最後は素晴らしく、
今回も会場によって工夫を凝らし、そのような演出も考えてみたいなと考えています。
市川笑也
いつもは女方を勤めることが多いのですが、今回の狩野四郎二郎元信は立役です。
判らない事も多く、実は女方のときより化粧にも時間がかかりますが、
ここのところ立役を勤めさせていただく機会が多くなり、
以前は前進とバックしか無かった自分のギアが、三速くらいにまでに増えたような気がしています。
歌舞伎の基本を自分のものにするという事は、おそらく何にでも応用でき、
歌舞伎の持つ力というものを感じています。
先代の門之助さんの勤められた元信も師匠猿之助の勤めたものも、
自らの肩を食いちぎりその血で絵を描くところをとても派手に演じられていました。
三越劇場では私も負けないように首が痛くなるほど派手に勤めましたので、
今回もやり過ぎといわれるくらいに頑張ってみたいと思っています。
序幕では虎とのダイナミックな立廻りがあり、
二幕目の土佐将監閑居の場では打って変わって歌舞伎らしい心理描写が描かれていきます。
広い会場でも狭い会場でも楽しめるお芝居ですので、
今回の秋季公演もきっと素晴らしい舞台になると思っています。
虎の立廻りは本当に大変で演じる役者さんたちもへとへとですが、
自分の描いた虎がしっかりと活躍してくれるように、腹筋を少し多めに描いてあげようかなと思っています(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月23日
石巻で歌舞伎♪
石巻というと港町・・ 009とかロボコン・・
あとサンファン号の船だな、やっぱり!
というあまり歌舞伎になじみがなさそうな石巻市に
来月松竹大歌舞伎の巡業がやってまいります
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

11月1日(日)石巻市 石巻市民会館 0225-94-2811 14:00
全席指定 S席 5,000円 A席 4,000円
S席は完売しました
A席は市民会館・文化センターで
好評発売中
石巻市文化スポーツ振興公社設立20周年記念事業の
一環としてとのことですが
石巻でこんな文化的な催しを開催するのは
なかなか粋ではありませんか~
私は塩釜出身で、同じ港町同士
また母の出身ということもあり、勝手に石巻に親しみを持っております
そして「歌舞伎に興味はあるけど~」の方たちのために
勝手に連日フューチャリングをしていきたいと思います
ということでまだA席の余裕もあるようなので
今回興味のある方は、歌舞伎デビューしてみようでは
ありませんか!?
だって「歌舞伎って高いんでしょ」のイメージを打ち破る
A席4000円!
Zeppとかでやるライブより安いんですけど・・
でも参考までにですが、
これが10月公演の本元歌舞伎座の料金表です
1等席 16,000円
2等席 12,000円
3階A席 4,200円
3階B席 2,500円
1階桟敷席 18,000円
こんな感じで高い席は高いのですが
3階A席 4,200円
3階B席 2,500円
なんてリーズナブルですよね
しかも「澤瀉屋~!」とか声をかける大向こうさんは
この辺りに座られるとのことで
歌舞伎観劇の醍醐味を味わえるかも
あと一幕だけ見る「一幕見席」は確か1000円だったはず・・
歌舞伎は高いばっかりじゃありません


にほんブログ村

にほんブログ村
あとサンファン号の船だな、やっぱり!
というあまり歌舞伎になじみがなさそうな石巻市に
来月松竹大歌舞伎の巡業がやってまいります

傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

11月1日(日)石巻市 石巻市民会館 0225-94-2811 14:00
全席指定 S席 5,000円 A席 4,000円
S席は完売しました
A席は市民会館・文化センターで
好評発売中
石巻市文化スポーツ振興公社設立20周年記念事業の
一環としてとのことですが
石巻でこんな文化的な催しを開催するのは
なかなか粋ではありませんか~

私は塩釜出身で、同じ港町同士
また母の出身ということもあり、勝手に石巻に親しみを持っております
そして「歌舞伎に興味はあるけど~」の方たちのために
勝手に連日フューチャリングをしていきたいと思います
ということでまだA席の余裕もあるようなので
今回興味のある方は、歌舞伎デビューしてみようでは
ありませんか!?
だって「歌舞伎って高いんでしょ」のイメージを打ち破る
A席4000円!
Zeppとかでやるライブより安いんですけど・・

でも参考までにですが、
これが10月公演の本元歌舞伎座の料金表です
1等席 16,000円
2等席 12,000円
3階A席 4,200円
3階B席 2,500円
1階桟敷席 18,000円
こんな感じで高い席は高いのですが
3階A席 4,200円
3階B席 2,500円
なんてリーズナブルですよね
しかも「澤瀉屋~!」とか声をかける大向こうさんは
この辺りに座られるとのことで
歌舞伎観劇の醍醐味を味わえるかも
あと一幕だけ見る「一幕見席」は確か1000円だったはず・・
歌舞伎は高いばっかりじゃありません



にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月22日
ミーハーですいません(〃▽〃)

河北新報さんの朝刊に名前が載りました

というのも河北さんのネットサイト「ふらっと」さんhttp://flat.kahoku.co.jp/index/
というところで今度「日替わりブログコレクション」というコーナーが始まり
曜日毎にテーマがあり、その担当が毎週連載していく
ことになったのですが
私、火曜日担当になっちゃったんです
あの下ぶくれちゃんを描いたのは私です

他の曜日の方は既にこういう機会になれてる方が多い感じで
私一人で大騒ぎです
ミーハーですいません(〃▽〃)
テーマは知識も経験も浅い「和」なんですが
でも浅いからこそ
「最近、和文化気になるけど敷居が高いよね」という方たちに
「あの人、あんな気軽にやってるけどあれでイイの?」

「だったら私もキモノを着てみようかな」
だって私のキモノらいふは高くも、めんどくさくもナイ
(確かにいい着物は高くて、正統派の着付けは多少めんどくさいですが)
「あら、結構安くて、着付けも思ったより楽・・」
な平成流の着付けを知ったら
「だったら私も着てみたい だって昔から興味はあったの」
「キモノ以外だって歌舞伎や落語も興味あったの」
という人たちを増やしていきたいのです
それで来月石巻で歌舞伎があるものの
一緒に行くお友達がいない寂しいナカユミ


いつかみんなでキモノでワイワイ言いながら
歌舞伎を見に行ける日を夢見ているんです

「今日の演目は右近ちゃんよ~」なんて
まるで韓流ドラマの俳優さんを見に行く
オバチャマのようです(笑)
男の人も参加してほしいです
こういう伝統芸能が好きな男の人はカッコイイです

「和」文化ビギナー隊「仙台お江戸くらぶ」が実際起動したら
面白いだろうと思うのです
ココでヒトツ、既に「この分野は知識があるよ」という方に
お仲間に入ってもらえたら
これまた心強いですよね

いま会員2名(ナカユミ含む)
絶賛会員募集中です


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月21日
伊達回廊スタンプラリー
伊達を感じる施設を巡って、
伊達な記念品が当る!
伊達回廊スタンプラリー
「独眼竜・伊達政宗」に関する展示・解説をしている県内6施設が参加。
参加施設の観覧料が2か所目から割引されるお得なスタンプラリーカードを配布し、
スタンプの個数に応じて伊達な記念品が当たる抽選会がございます。

主催は伊達政宗関連施設連携実行委員会
なるほど~
宮城県民でさえ、殿の人気にあやかって
知事選のCMにご登場いただくくらいですから
他県から来る殿のファンを見込んで
仙台市博物館/青葉城資料展示館/瑞鳳殿/宮城県慶長使節船ミュージアム/
鹽竈神社/瑞巌寺/観瀾亭・松島博物館/みちのく伊達政宗歴史館
さんらが黙っていなかった!
「
ウチの殿の展示物も見ていってくださいよ
今だったら他の施設さんも割引するみたいだから」
「
いっそのことスタンプカード作っちゃうね
スタンプが集まると仙台土産当るから」
「
あとこれがあると秋保温泉も割引なっちゃうの!
ホラ、仙台藩の湯治場あったトコよ~」
と他県民の方をいざなってるようだ
殿は仙台藩62万石の基礎を確立しただけではなく
400年後の仙台市民の観光きゃんぺーんにまで
活躍なさっておられる

さすがですぞ、殿!
まあ、「仙台・宮城観光キャンペーン」ということで
いかにも県外の方対象という感じですが
県内の方でも青葉城資料展示館や瑞鳳殿とか見たことない人
多いかも
私も青葉城資料展示館を見たのはココ最近の話
3Dで再現された青葉城が新鮮でした
「天守閣がない~
」というのも衝撃でした
地元にいると逆に行かなかったりするのよね
七夕と同じで
このきゃんぺーんを利用して
殿の軌跡を辿ってみるのも宜しいのではないでしょうか

にほんブログ村

にほんブログ村
伊達な記念品が当る!
伊達回廊スタンプラリー
「独眼竜・伊達政宗」に関する展示・解説をしている県内6施設が参加。
参加施設の観覧料が2か所目から割引されるお得なスタンプラリーカードを配布し、
スタンプの個数に応じて伊達な記念品が当たる抽選会がございます。

主催は伊達政宗関連施設連携実行委員会
なるほど~

宮城県民でさえ、殿の人気にあやかって
知事選のCMにご登場いただくくらいですから
他県から来る殿のファンを見込んで
仙台市博物館/青葉城資料展示館/瑞鳳殿/宮城県慶長使節船ミュージアム/
鹽竈神社/瑞巌寺/観瀾亭・松島博物館/みちのく伊達政宗歴史館
さんらが黙っていなかった!
「

今だったら他の施設さんも割引するみたいだから」
「

スタンプが集まると仙台土産当るから」
「

ホラ、仙台藩の湯治場あったトコよ~」
と他県民の方をいざなってるようだ
殿は仙台藩62万石の基礎を確立しただけではなく
400年後の仙台市民の観光きゃんぺーんにまで
活躍なさっておられる

さすがですぞ、殿!

まあ、「仙台・宮城観光キャンペーン」ということで
いかにも県外の方対象という感じですが
県内の方でも青葉城資料展示館や瑞鳳殿とか見たことない人
多いかも
私も青葉城資料展示館を見たのはココ最近の話
3Dで再現された青葉城が新鮮でした
「天守閣がない~


地元にいると逆に行かなかったりするのよね
七夕と同じで
このきゃんぺーんを利用して
殿の軌跡を辿ってみるのも宜しいのではないでしょうか


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年09月10日
ジャズフェスで三味線を聴こう!
長らく更新をしていなくてごめんなさい
「今日も更新していないだろうなあ」と思いつつ
それでもクリックして頂いてる皆さまが
いらっしゃるようで
ホントにありがとうございます
恐縮です

訳あってお江戸ネタを出し惜しみしてます
最近は三味線を本格的に習い始めまして
DNAが呼び戻される~
ところで
三味線というとどういうイメージでしょうか?
歌舞伎の舞台でベンベンとやってる
芸者さんたちがチントンしゃんとしてる
津軽の雪国地方の人がガンガンやってる
沖縄でエイサーとやってる
全部正解です
ただ種類が違います
歌舞伎は長唄、芸者さんは小唄、
津軽三味線に沖縄の三線(さんしん)
三味線の種類や音楽の種目で
いろいろ分かれてますね
その中でもパワフル、ソウルフルなのが
津軽三味線かもしれませんね
バチを叩きつけるような、激しくリズミカルな奏法で
ダイナミックに聴いてる人に
ロックオン
します
言ったらなんですが、音楽的にはロック的な
スピリッツを感じてもらえるかも(笑)
そんな津軽三味線を聴くチャンスがあります
仙台市民に生まれてヨカッタ!
仙台ジャズフェス19th
で何組かの津軽三味線のグループがエントリーされてますので
ぜひ興味のある方は見に行っていただきたい
ちなみに私はチントンシャン系が好きで・・
今回は小唄の三味線がなくて残念

にほんブログ村

にほんブログ村
「今日も更新していないだろうなあ」と思いつつ
それでもクリックして頂いてる皆さまが
いらっしゃるようで
ホントにありがとうございます
恐縮です


訳あってお江戸ネタを出し惜しみしてます

最近は三味線を本格的に習い始めまして
DNAが呼び戻される~

ところで
三味線というとどういうイメージでしょうか?
歌舞伎の舞台でベンベンとやってる
芸者さんたちがチントンしゃんとしてる
津軽の雪国地方の人がガンガンやってる
沖縄でエイサーとやってる
全部正解です

ただ種類が違います
歌舞伎は長唄、芸者さんは小唄、
津軽三味線に沖縄の三線(さんしん)
三味線の種類や音楽の種目で
いろいろ分かれてますね
その中でもパワフル、ソウルフルなのが
津軽三味線かもしれませんね
バチを叩きつけるような、激しくリズミカルな奏法で
ダイナミックに聴いてる人に



言ったらなんですが、音楽的にはロック的な
スピリッツを感じてもらえるかも(笑)
そんな津軽三味線を聴くチャンスがあります

仙台市民に生まれてヨカッタ!
仙台ジャズフェス19th
で何組かの津軽三味線のグループがエントリーされてますので
ぜひ興味のある方は見に行っていただきたい

ちなみに私はチントンシャン系が好きで・・
今回は小唄の三味線がなくて残念


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年09月03日
都々逸 ~ドドイツ
都々逸ってナニ

という人もいるかもしれません
天保年間、江戸の寄席で流行った
七・七・七・五調の詩形の
三味線と共に歌われる流行歌だったみたい
江戸の人々は生来の唄好き、
誰でも歌えて大衆娯楽として広まったトカ
その当時は、男女の色香をうたったものも多くて
色っぽいんだけど
でもそこは江戸の粋が織り込まれていて
私は好きなんですねえ
カッコいいのが
三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい
さんぜんせかいのからすをころし、ぬしとあさねがしてみたい
これは
朝を告げる象徴である鳥が鳴き始めると
あなたと離れなくてはいけないのが惜しくて、
あなたとこのままゆっくり寝続けることが出来るなら
そんないまいましいカラスなんか
死んでしまえばいいのに
「君とモーニングコーヒーを」どころの
話じゃなかったわけ(笑)!
しかもこれは幕末の志士
高杉晋作の作だと言われています
(木戸孝允作とも。諸説アリ)

攘夷派、開国派と国は大揺れに揺れ、
自分の反対勢力に狙われて
いつ、命を落とすかわからない
だから「この幕末の大変な現況(三千世界)の反対勢力(カラス)に
煩わされることなく、キミと一緒にいたい」という
解釈もあるとか
そんな殺伐とした日常を送っていたにもかかわらず
好きな人相手に三味線爪弾きながら
こんなこと言ってたかと思うと
ロマンチック
「高杉晋作・・誰?」という方にはタイムリーに
来年のNHK大河ドラマ
坂本龍馬の生涯を描いた福山雅治さん主演の「龍馬伝」でチェック
できます
高杉晋作は同時代を生きた革命志士
キャストが気になるところです~
来年の大河ドラマを見ながら
「あ、この人こんな色っぽいことも言ってたのね・・」
と思い出すのもオツかと


にほんブログ村

にほんブログ村


という人もいるかもしれません
天保年間、江戸の寄席で流行った
七・七・七・五調の詩形の
三味線と共に歌われる流行歌だったみたい
江戸の人々は生来の唄好き、
誰でも歌えて大衆娯楽として広まったトカ

その当時は、男女の色香をうたったものも多くて
色っぽいんだけど
でもそこは江戸の粋が織り込まれていて
私は好きなんですねえ
カッコいいのが
三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい
さんぜんせかいのからすをころし、ぬしとあさねがしてみたい
これは
朝を告げる象徴である鳥が鳴き始めると
あなたと離れなくてはいけないのが惜しくて、
あなたとこのままゆっくり寝続けることが出来るなら
そんないまいましいカラスなんか
死んでしまえばいいのに
「君とモーニングコーヒーを」どころの
話じゃなかったわけ(笑)!
しかもこれは幕末の志士
高杉晋作の作だと言われています

(木戸孝允作とも。諸説アリ)

攘夷派、開国派と国は大揺れに揺れ、
自分の反対勢力に狙われて
いつ、命を落とすかわからない
だから「この幕末の大変な現況(三千世界)の反対勢力(カラス)に
煩わされることなく、キミと一緒にいたい」という
解釈もあるとか

そんな殺伐とした日常を送っていたにもかかわらず
好きな人相手に三味線爪弾きながら
こんなこと言ってたかと思うと
ロマンチック

「高杉晋作・・誰?」という方にはタイムリーに
来年のNHK大河ドラマ
坂本龍馬の生涯を描いた福山雅治さん主演の「龍馬伝」でチェック

高杉晋作は同時代を生きた革命志士
キャストが気になるところです~
来年の大河ドラマを見ながら
「あ、この人こんな色っぽいことも言ってたのね・・」
と思い出すのもオツかと



にほんブログ村

にほんブログ村
2009年08月17日
お盆 ~竹灯り
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」
一般庶民に広まったのは江戸時代とのこと
江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、
又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから
提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。
8月7日は七夕で、そもそも七夕は棚幡とも書き、
故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡を拵える日であり、
その行為を7日の夕方より勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じた
とかちょっとググるといろんな情報を
GETできてホントに便利ですね(笑)
8/6.7.8日と盛大に行われた
七夕の余韻を楽しむかのような
「仙台竹灯り」が8/13に開催されました。

仙台七夕で使用した竹を再利用して
定禅寺通りから一番町通り約400メートルを竹灯りで飾ります。

19時のスタートに合わせて、
商店街の看板の電気も一斉に消されます。
なんとも幻想的であります
お着物好きの皆さまに混ぜていただいて
私も浴衣で参加
お盆のひと時を楽しみました

おまけ
お盆といえばおはぎ
お盆に帰った実家でママちゃんの手作り
美味しいんです


にほんブログ村

にほんブログ村
一般庶民に広まったのは江戸時代とのこと
江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、
又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから
提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。
8月7日は七夕で、そもそも七夕は棚幡とも書き、
故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡を拵える日であり、
その行為を7日の夕方より勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じた
とかちょっとググるといろんな情報を
GETできてホントに便利ですね(笑)
8/6.7.8日と盛大に行われた
七夕の余韻を楽しむかのような
「仙台竹灯り」が8/13に開催されました。

仙台七夕で使用した竹を再利用して
定禅寺通りから一番町通り約400メートルを竹灯りで飾ります。

19時のスタートに合わせて、
商店街の看板の電気も一斉に消されます。
なんとも幻想的であります

お着物好きの皆さまに混ぜていただいて
私も浴衣で参加
お盆のひと時を楽しみました



お盆といえばおはぎ
お盆に帰った実家でママちゃんの手作り

美味しいんです



にほんブログ村

にほんブログ村
2009年08月04日
政宗公とお江戸
やはり仙台、お江戸ときて
外せないのが我らが「伊達政宗」公ですね
戦国を生きて江戸時代寛永十三年に没してます
最近歴女と言われる若い女子のなかで
アイドル並みの人気
何故なら戦国BASARAというPS2のゲームで
アイドル並みのイケメンで活躍しちゃってるからですね

誰(笑)!?
最近よく戦国武将ランキングなどを
目にする機会があります
これはこの前Yahooで集計取っていたもの
最近は歴女問わず、若い人全般で
ちょっとした歴史ブームのようですね
ちなみに結果は
1位 真田幸村
2位 伊達政宗
3位 上杉謙信
と殿はなかなかいいポジションを確保してます
この1位の真田幸村は有名な猿飛佐助なんかの真田十勇士を従え
忠義に熱く、最後は敵の大大将家康の首を狙えた
腕も立ち、いろんなエピソードにも事欠かない
キャラの立った、私的に「さすが万年一位!」な武将です
それを追う政宗
「あわよくば天下・・」と
秀吉、家康のジサマには負けない!
やっぱ戦力は海外っしょ、なんて支倉常長を遣わし
スペイン艦隊の協力を試みるなど
「若く野心家」なオレ様キャラで
最近の若者に共感を得て、
いい感じで2位につけているのでしょうか
大河ドラマ「天地人」でも
明るく元気な兼続タンに比べて
ワイルドでクールな野心家の独眼竜
それがまた「素敵
」と歴女子ならずとも
「さすがうちの殿様はかっこいい!」と
仙台市民から絶賛されてるのかもしれませんね
先見力に長けていた殿は
立派に戦国の世を勝ち抜き
慶長6年(1601年)には仙台城、仙台城下町の建設をはじめ、
私たちの仙台の礎を築いてくれました
行年七十歳、
今は瑞巌寺殿貞山禅利大居士と法諡し、
正宗山瑞鳳寺(現・仙台市青葉区)に眠っておられます
徳川3代将軍家光からは非常に尊敬されており、
家光個人が政宗に向けた処遇は、
明らかに外様に遇する程度を超えていたとか
優秀な武将でありながら
教養豊かな知識人でもあった殿
これからも「仙台お江戸クラブ」は
殿を熱くフーチャリングして参りまする

にほんブログ村

にほんブログ村

外せないのが我らが「伊達政宗」公ですね
戦国を生きて江戸時代寛永十三年に没してます
最近歴女と言われる若い女子のなかで
アイドル並みの人気

何故なら戦国BASARAというPS2のゲームで
アイドル並みのイケメンで活躍しちゃってるからですね


最近よく戦国武将ランキングなどを
目にする機会があります
これはこの前Yahooで集計取っていたもの
最近は歴女問わず、若い人全般で
ちょっとした歴史ブームのようですね
ちなみに結果は
1位 真田幸村
2位 伊達政宗
3位 上杉謙信
と殿はなかなかいいポジションを確保してます
この1位の真田幸村は有名な猿飛佐助なんかの真田十勇士を従え
忠義に熱く、最後は敵の大大将家康の首を狙えた
腕も立ち、いろんなエピソードにも事欠かない
キャラの立った、私的に「さすが万年一位!」な武将です
それを追う政宗
「あわよくば天下・・」と
秀吉、家康のジサマには負けない!
やっぱ戦力は海外っしょ、なんて支倉常長を遣わし
スペイン艦隊の協力を試みるなど
「若く野心家」なオレ様キャラで
最近の若者に共感を得て、
いい感じで2位につけているのでしょうか
大河ドラマ「天地人」でも
明るく元気な兼続タンに比べて
ワイルドでクールな野心家の独眼竜
それがまた「素敵

「さすがうちの殿様はかっこいい!」と
仙台市民から絶賛されてるのかもしれませんね
先見力に長けていた殿は
立派に戦国の世を勝ち抜き
慶長6年(1601年)には仙台城、仙台城下町の建設をはじめ、
私たちの仙台の礎を築いてくれました
行年七十歳、
今は瑞巌寺殿貞山禅利大居士と法諡し、
正宗山瑞鳳寺(現・仙台市青葉区)に眠っておられます
徳川3代将軍家光からは非常に尊敬されており、
家光個人が政宗に向けた処遇は、
明らかに外様に遇する程度を超えていたとか
優秀な武将でありながら
教養豊かな知識人でもあった殿

これからも「仙台お江戸クラブ」は
殿を熱くフーチャリングして参りまする


にほんブログ村

にほんブログ村

2009年07月21日
塩釜平安クラブ
本日は仙台よりしばし東へ
そして江戸より1000年ほど昔、
宮城県塩竃市の光源氏にまつわる
みやびなエピソードがあったというのです
塩釜はナカユミの地元
しかし光源氏由来のエピソードがあるなんてねえ
地元民の塩釜のイメージは
「奥州一ノ宮の塩釜神社だよね」
「おすし屋さんが人口比率に対して日本一多いんだよね」
「漁港があって、まぐろの水揚げも日本一なのよ」
「そして海が近いからヤンキーも多いのよ(笑)」
とどうしたって
雅なイメージのかけらもないんですの
そしたら塩釜商工会議所も
「光源氏と塩釜」に関して
こんなサイトを立ち上げてました
「光源氏」の愛した地・塩釜
塩釜は、東北で最も長い歴史を積み重ねてきたまち、
平安時代より、美しいものの代名詞・歌枕として多くの歌に詠まれている地です。
源融(みなもとのとおる)は、「源氏物語」の主人公「光源氏」のモデルの一人といわれ、
今から千年以上も前に、塩釜の融ケ岡に邸宅を建て、
そこから見える千賀ノ浦(塩釜湾)の風光明媚な風景をこよなく愛したといわれています。
平安ロマン漂う塩釜は、源融ゆかりの地でもあるのです。。。
今の塩釜に平安ロマン・・は漂ってないような気がするけど

このサイトを見ていると
漂ってくれ!という商工会議所の熱い思いが伝わってきて
思わず
GOOD JOB
と讃えずにはいれません
それで平成を生きる私たちが塩釜に求めるものとは

こういうことかしら やっぱり・・(笑)
by 一森寿司
もちろん美味しゅうございました
地元民は結構日常的にお寿司を食し、出前を頼むので
昔バイトしてた宅配ピザの店長が
「ライバルは寿司屋だ!」と申してました(笑)


3連休の初日、お着物愛好家の皆さま方と塩釜をご一緒しました
最近着物に興味が出てきたので、素敵な着こなしは勉強になります
是非今後ともお着物仲間に入れて頂きたいです


浦霞という老舗造り酒屋のお店にも行きましたが
この名前の由来が
塩竈の浦の松風 霞むなり
八十島かけて 春や 立つらむ
と塩竈を歌った万葉集の一文から頂いたそうです
最後に少し平安時代にリンクして
少しは商工会議所の平安ロマンに貢献できたでしょうか(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

そして江戸より1000年ほど昔、
宮城県塩竃市の光源氏にまつわる
みやびなエピソードがあったというのです

塩釜はナカユミの地元
しかし光源氏由来のエピソードがあるなんてねえ

地元民の塩釜のイメージは
「奥州一ノ宮の塩釜神社だよね」
「おすし屋さんが人口比率に対して日本一多いんだよね」
「漁港があって、まぐろの水揚げも日本一なのよ」
「そして海が近いからヤンキーも多いのよ(笑)」
とどうしたって
雅なイメージのかけらもないんですの
そしたら塩釜商工会議所も
「光源氏と塩釜」に関して
こんなサイトを立ち上げてました

塩釜は、東北で最も長い歴史を積み重ねてきたまち、
平安時代より、美しいものの代名詞・歌枕として多くの歌に詠まれている地です。
源融(みなもとのとおる)は、「源氏物語」の主人公「光源氏」のモデルの一人といわれ、
今から千年以上も前に、塩釜の融ケ岡に邸宅を建て、
そこから見える千賀ノ浦(塩釜湾)の風光明媚な風景をこよなく愛したといわれています。
平安ロマン漂う塩釜は、源融ゆかりの地でもあるのです。。。
今の塩釜に平安ロマン・・は漂ってないような気がするけど


このサイトを見ていると
漂ってくれ!という商工会議所の熱い思いが伝わってきて
思わず


それで平成を生きる私たちが塩釜に求めるものとは

こういうことかしら やっぱり・・(笑)
by 一森寿司
もちろん美味しゅうございました

地元民は結構日常的にお寿司を食し、出前を頼むので
昔バイトしてた宅配ピザの店長が
「ライバルは寿司屋だ!」と申してました(笑)


3連休の初日、お着物愛好家の皆さま方と塩釜をご一緒しました
最近着物に興味が出てきたので、素敵な着こなしは勉強になります
是非今後ともお着物仲間に入れて頂きたいです




浦霞という老舗造り酒屋のお店にも行きましたが
この名前の由来が
塩竈の浦の松風 霞むなり
八十島かけて 春や 立つらむ
と塩竈を歌った万葉集の一文から頂いたそうです

最後に少し平安時代にリンクして
少しは商工会議所の平安ロマンに貢献できたでしょうか(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

2009年07月15日
奥の細道in2009
奥の細道というと松尾芭蕉
江戸は元禄2年、
みちのくに旅立っていきました
私は元来の旅好きで
いままで各地を旅しましたが
なにか感銘を受けた場所があると
写真を撮って「映像を残す」ことはしてきました
しかし俳句ってその場の「心情を残す」ことなのかなあ
と思い、「やらない手はない・・」と
突然思い立ったのですねえ
何年か後に写真をみればその場の状況は思い出せても
そのときの心情や旅情はやはり言葉で綴られたものの方が
伝わってくるであろうと~
それで「旅&俳句」といえば芭蕉さんであります
私の好きな江戸、元禄を生きた歌人
「俳句イイネー
」なんて言ってる
私みたいな何にも分かってない素人にも分かりやすい
状況設定、そして心情、旅情が伝わって参ります
この仙台お江戸クラブは芭蕉さん及び
平成の俳句好きさんをフューチャリングしていきますよ~
そうやってるうちに
なんかの間違いで
私も詠めるようになったらいいなあ
ちなみに
世界ハイク紀行といって320年前に芭蕉さんが歩いたルートを
辿りつつ、ハイクを詠むとても興味深いツアーを主催されてる方がいます
「芭蕉の時代と同じ季節と時間をなぞり、自分を見つめる旅に出ませんか。」
国際的に参加者を募っているため
ハイク(俳句)でありんす あとhikeとかけてんのかな?
mixi紀行文より抜粋

2009年06月21日
320年前の今日は
芭蕉が仙台に入った日です。
芭蕉は仙台で
あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒
と詠みました。
今日は雨が降っています。
あやめ草が実に赴き深いたたずまいを見せている
今日この頃です。
山形では
桑の実がぐんぐん熟し、
来週の「ハイク」では途中で
存分に楽しめそうです。
歓声や
われさき口に
くわごの実

にほんブログ村

にほんブログ村

江戸は元禄2年、
みちのくに旅立っていきました
私は元来の旅好きで
いままで各地を旅しましたが
なにか感銘を受けた場所があると
写真を撮って「映像を残す」ことはしてきました
しかし俳句ってその場の「心情を残す」ことなのかなあ
と思い、「やらない手はない・・」と
突然思い立ったのですねえ
何年か後に写真をみればその場の状況は思い出せても
そのときの心情や旅情はやはり言葉で綴られたものの方が
伝わってくるであろうと~
それで「旅&俳句」といえば芭蕉さんであります
私の好きな江戸、元禄を生きた歌人
「俳句イイネー

私みたいな何にも分かってない素人にも分かりやすい
状況設定、そして心情、旅情が伝わって参ります
この仙台お江戸クラブは芭蕉さん及び
平成の俳句好きさんをフューチャリングしていきますよ~
そうやってるうちに
なんかの間違いで
私も詠めるようになったらいいなあ

ちなみに
世界ハイク紀行といって320年前に芭蕉さんが歩いたルートを
辿りつつ、ハイクを詠むとても興味深いツアーを主催されてる方がいます
「芭蕉の時代と同じ季節と時間をなぞり、自分を見つめる旅に出ませんか。」
国際的に参加者を募っているため
ハイク(俳句)でありんす あとhikeとかけてんのかな?
mixi紀行文より抜粋

2009年06月21日
320年前の今日は
芭蕉が仙台に入った日です。
芭蕉は仙台で
あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒
と詠みました。
今日は雨が降っています。
あやめ草が実に赴き深いたたずまいを見せている
今日この頃です。
山形では
桑の実がぐんぐん熟し、
来週の「ハイク」では途中で
存分に楽しめそうです。
歓声や
われさき口に
くわごの実

にほんブログ村

にほんブログ村

2009年07月14日
三味線ワークショップ
お江戸が好物のナカユミです
なぜか惹かれる江戸文化
歌舞伎、浮世絵、三味線に着物・・
伊達に暮らしながらお江戸Love
の日々と
お江戸文化情報in仙台を発信できたらいいなと思ってます
まずは7/10~12に仙台市市民文化事業団主催で開催された
邦楽体験ワークショップⅤのご報告
これは
「実際に楽器に触れながら「邦楽」について学ぶワークショップです。
長唄・囃子の部門に分かれ、3日間の日程で指導を受け、最後に演奏を体験します。」
というもので
行ってきました!ナカユミは長唄三味線に挑戦

感想は・・私はホトホト楽器を弾くセンスがない
曲調がつかめません~
だから一人ではなんとかこなせても
みんなと合わせる時には大慌てになってしまいます
しかし楽しかった!
バチで弦をはじくときに音がビーンと身体に染みます
自分の日本人DNAに直角に響きます
それも津軽三味線ではなくて
長唄の三味線は「粋」が特に体感できます
・・というわけで
私のライフワークに三味線が入っちゃいました(笑)
既にヤフオクで中古の三味線をチェック済み
邦楽ワークショップですが
他に長唄、太鼓と3グループに分けて
3日間練習して最後に発表会

今度は長唄もいいな・・ 太鼓もいいし・・
とすっかり次回が気になるナカユミでした

にほんブログ村

にほんブログ村

なぜか惹かれる江戸文化
歌舞伎、浮世絵、三味線に着物・・
伊達に暮らしながらお江戸Love

お江戸文化情報in仙台を発信できたらいいなと思ってます
まずは7/10~12に仙台市市民文化事業団主催で開催された
邦楽体験ワークショップⅤのご報告
これは
「実際に楽器に触れながら「邦楽」について学ぶワークショップです。
長唄・囃子の部門に分かれ、3日間の日程で指導を受け、最後に演奏を体験します。」
というもので
行ってきました!ナカユミは長唄三味線に挑戦


感想は・・私はホトホト楽器を弾くセンスがない

曲調がつかめません~
だから一人ではなんとかこなせても
みんなと合わせる時には大慌てになってしまいます
しかし楽しかった!
バチで弦をはじくときに音がビーンと身体に染みます
自分の日本人DNAに直角に響きます

それも津軽三味線ではなくて
長唄の三味線は「粋」が特に体感できます
・・というわけで
私のライフワークに三味線が入っちゃいました(笑)
既にヤフオクで中古の三味線をチェック済み
邦楽ワークショップですが
他に長唄、太鼓と3グループに分けて
3日間練習して最後に発表会

今度は長唄もいいな・・ 太鼓もいいし・・
とすっかり次回が気になるナカユミでした


にほんブログ村

にほんブログ村
