スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年11月27日

鬼平犯科帳見てます

鬼平見てますよ
やっぱり江戸好きを語るんなら見なくてはとicon12

DVD借りてきてるんですが
人気シリーズだった鬼平犯科帳
私の見ている中村吉衛門さんは4代目だったんですって?

初代は8代目幸四郎さんの当り役
それもそのはず池波先生が幸四郎さんをイメージして
書いたというのだから、どれだけ役にはまっていたか
是非拝見したいところ

でも息子さんもお父様によく似ておられるということだから
いま見てる吉衛門さんも池波先生のイメージに
近くていらっしゃるんでしょうね

だって私の中ではもう吉衛門さん以外ない(笑)

さすが歌舞伎の役者さんだけあって
着流しひとつとってもすごく決まる
「長谷川平蔵と知ってのことか!」
と突然の暴漢に剣を振るう姿もとても優雅に見えます

鬼平というと江戸グルメも忘れちゃならないところ
マメな同心さんが鮎飯を作るシーンがあって
それにはシソと青ねぎが「エッそんなに!?」って
いうくらい乗ってるface08
劇中ではそれを平蔵が喜んで3杯食べたって言う・・
え~ そんな、食べてみたくなりますよね(笑)

歌舞伎の役者さんが演じた時代劇で
以前はまったのは片岡仁左衛門さんの「絵島生島」

もともと「絵島生島」の話が好きだというのもあったんだけど
この仁左衛門さんがまた美しくてたおやかで・・
申し訳ないんだけど絵島役の有馬稲子さんより
「美しい」イメージがあります
というのも有馬さんはこの当時ふくよかであられて
それに付け加え大奥総取締りの絢爛豪華な重そうな衣装を身にまとわれると
どうしても歩くときドスドスと音がしそうなイメージが(笑)
充分有馬さんも素敵だとは思いますが
身のこなしが特に美しい歌舞伎俳優の方との
共演は辛いものがある感じ

「絵島生島」は玉三郎と一世を風靡した若き日の仁左衛門さんの
清清しい色気と美しさを堪能できる名作であります
オススメでありんす

って私、鬼平の話してたんでした~
これからも鬼平シリーズは続くし・・(まだ見始めデス音符
楽しみだ~icon06

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


















  


Posted by ナカユミ at 14:53Comments(0)時代劇

2009年11月25日

天地人終了~

終わりましたね
大河ドラマ「天地人」

別に豊臣から徳川に鞍替えしたっていい
苦悩しながらその道を選ぶことを責められない
苦渋の選択で結果として主君を裏切って
国を守って民を守った
まあ、「義」はおいといて
・・・アレ、直江兼続って「愛」と「義」の武将というキャラ設定でしたっけ?

うん、やってることと言ってること、違うよねface13
別に兼続が悪いんじゃなくて、そのキャラ設定ってどう?

最後まで主君を見限らなかった
楠木正成や真田幸村なら話し分かるけどさ

ウチの殿も度々登場させてもらったけど
なんか内府とのパシリに使わされてた(笑)?


脚本穴だらけ、史実捻じ曲げ(らしい)
と散々な結果に終わりface09icon10

yahoo!テレビの「みんなの感想」 っていうので
評価が 5星中1星が82%(笑)

ここに書き込む人たちは長年大河を見続けてる人が多いので
「直江の墓の前で謝れ!」とか
「素材がいいのに脚本は一体なんだ!」
「おかしい」「眩暈をおぼえる」と
皆さま大層ご立腹されておるicon05

でもさあ
視聴率、あんな名作の「風林火山」のよりよかった・・
去年話題になった「篤姫」とそんなに変わらなかったデスネ

というのはみんなの感想でもあったけど
「要はイケメン俳優で分かりやすい内容で
今、戦国ブームだからでしょ」という結論なのか

え~~
それをいうなら
来年の大河はイケメン(しかもTVに滅多に出ない付加価値つきの)の
福山雅治だけど大丈夫だろうか

話題が優先し、ホームドラマ、娯楽時代劇的な
もので終わったらどうしよう
せっかくの制作費もキャストも豪華に使えるNHK大河なんだから
骨太路線を所望します・・

戦国でいうならさ来年大河の「江」
今年の屈辱を見事晴らしてほしいわあface03

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村










  


Posted by ナカユミ at 15:36Comments(0)時代劇

2009年11月19日

気軽にキモノ ~外国の人こそ着て欲しい♪

日本の人がキモノを着ることを「大ごと」って思っているでしょう

だったら余計外国の人なんて「私、絶対ムリ」って思っているかもね

いま日本の人でもキモノ着る機会は結婚式とか
成人式とか、着付けの人に着せてもらう前提があるしね

ただ道具が揃って、やる気さえあれば
日本人、外国人関係なく
自分で着れるようになる
(仕上がりはともかく・・私のことですが笑)

あとはきっかけなんじゃないかと思うのです

私は自分が外国人の立場で海外で暮らしていたので
つい日本に住む外国の人の立場でも考えてしまうんだけど

見えない差別って存在してるんじゃないだろうか?
こういう伝統文化のカテゴリーだと特に

例えば外国人の人が着付けを習いたいと思っても
「外人さん?ちょっとネ~」とか・・
どこか敬遠しているイメージがあるのは何でなんだろう

でも他のどこでもない日本を選んでくれた外国の人のために
日本の旦那さんを選び、子供を生み、これからも日本に
生きていくと決めた外国の人のために

もうちょっと間口広げてもいいんじゃないの
と思うナカユミface09・・

「外国人の人向け着付け教室開講」を夢見る初冬の午後で
ありました (←仕事しろ!笑)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村












  


Posted by ナカユミ at 19:00Comments(0)仙台お江戸らいふ

2009年11月13日

蔵王とくれば白石

仙台真田氏講演会で蔵王まで行ったんだから
最近ご贔屓な白石にも行かないと・・
と当日思い立ちicon16

しかし片倉小十郎重綱、
あの戦国NO.1幸村公にご子息を託されるほどのご人物という事
が、講演会やメディアを通して白石市民の耳に入ると
ますます片倉公に対する愛情は深まっちゃったんじゃないface05

と白石市民の気持ちを勝手に推測し・・

なんか伊達の殿以外に
自分の地元のお殿様がいてイイナ~ なんて
塩釜出身者は思うわけですよ

確かに奥州一ノ宮の塩釜神社あるし
まぐろ漁獲高日本一の塩釜港ですぞ!と
自慢ポイントは数々あれど
地元の殿様とお城、羨ましい・・face09icon06


そんな白石市にふらっと寄って
やることといったら買い物(笑

講演会のあとに行ったので
お目当てのお店がもう閉まっていてはどうしようと
多少焦りつつface09icon10



えへへ 粋な着物とかわいい半幅
アンティークっぽい名古屋、激安の羽織
全部で7000円

SALEも始まるし、また行かないと~音符

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  


Posted by ナカユミ at 15:11Comments(2)仙台お江戸らいふ

2009年11月10日

「仙台真田氏の誕生」の講演に行ってきましたpart2

「仙台真田氏の誕生」の講演に行ってきましたpart1はふらっとさんの「日替わりブログコレクション」の火曜/仙台お江戸らいふに載ってます↑

行ってきましたよ
蔵王のございんホールicon16



あの真田幸村が片倉小十郎重綱に1男4女を託し、今もご子孫が「仙台真田氏」として脈々と血を受け継いでいらっしゃるというではありませんか・・face08!
なんで重綱に?
男子なのに生きてたの?
仙台真田って初めて聞くけど?

いろんな???を抱えて蔵王へGO!

会場はこの通りの賑わい


うーん、若い人の間で「歴史ブーム」とかいうけど
やっぱり歴史に関心を持っておられる方は主にこの年代(笑)?

それでも一割強位は比較的若目
中には流行の「歴女」さんや若い男子なども見受けられる


講演とか久しぶり・・
この手のは途中で眠くなるのが心配だけど

この日は楽しかったicon06
他のお客さんもとても興味深く聞いてたようで
最後の質問タイムがいつまでたっても終わらない(笑)

通常、シャイな東北人気質を反映して
この手の「質問は?」という問いにも
「・・・・・」ということが多いようだけどface10

結構リアルな質問も出て
「仙台に真田氏は息づいてるのね!」と実感しました

でもさ~
あの幸村公直系のご子孫なんだから
もっとメジャーになっていいと思う

しかもそれに一役買ったのが伊達藩だというんだから!

時代行列で幸村公のカッコで登場してとは言わないから
伊達家の今の当主さんみたいに(笑)
(イヤ、あれはあれでいいですけどface02

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村











  


Posted by ナカユミ at 10:29Comments(2)仙台お江戸らいふ

2009年11月06日

戦国4コマ「殿といっしょ」

戦国時代の有名武将をネタにした
「殿といっしょ」という4コママンガはご存知ですか?

大河で活躍している景勝、兼続も出ておりますが
こちらの兼続はかなりパンチの効いたキャラなので
「天○人なんか見てるヒマがあれば
この素晴らしい本を読むべきですよ」

と言ってます(笑)

そこに「お前が主役だろ!」と絶妙な書き込みもあり
こういう歴史の楽しみ方もアリですよね~yokokao




今日の真田に関しては
どちらかというと自分は徳川側、父と弟は敵側と
なにかと苦労した信幸をフューチャリング



名だたる戦国大名のエピソードがネタになってますので、
読んでるうちに知らない武将や人物相関図が覚えられます

実は大友宗麟なんかこれで覚えましたorz

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  


Posted by ナカユミ at 11:46Comments(4)仙台お江戸らいふ

2009年11月05日

真田幸村 -そして英雄となった 

夏の陣で幸村の武神ぶりを目の当たりにした島津家当主・島津忠恒(家久)は、故郷への手紙にこう記した(以下抜粋)。
「真田は日本一の兵(つわもの)。真田の奇策は幾千百。そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚をとっていない。真田を英雄と言わずに誰をそう呼ぶのか。女も童もその名を聞きて、その美を知る。彼はそこに現れここに隠れ、火を転じて戦った。前にいるかと思えば後ろにいる。真田は茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し。合戦場において討死。古今これなき大手柄」。

大坂の陣の後。家康は幸村の首実検の際に、「幸村の武勇にあやかれよ」と言うと、居並ぶ武将達がこぞって遺髪を取り合ったという。そして家康は「幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れであり、江戸城内にて幸村を誉め讃えることを許す」とした。石田三成のように名前さえ口に出来ない者がいる一方、「誉め称えていい」というのは極めて異例なこと。家康は本陣が崩壊するほど窮地に追い込まれながらも、騎上の幸村に同じ戦国の男として感嘆していたのだろう。

兄の智将・信之は、弟の人柄をこう評している「柔和で辛抱強く、物静かで言葉も少なく、怒り腹立つことはなかった」「幸村こそ国を支配する本当の侍であり、彼に比べれば、我らは見かけを必死に繕い肩をいからした道具持ち。それ程の差がある」。
これは連戦連勝の豪傑としての幸村のイメージとは随分異なる人物像だ。しかし、普段はとても温厚なのに、戦場では無敵の漢に変貌するところが人々の畏敬の念を呼び、各地から集まった浪人衆をひとつに結束させた。名だたる武将の中でも傑出した名将だ。
戦局不利と見るや身内でも裏切りが珍しくない世に、幸村の家臣は誰も降参しなかった。これも高い人徳ゆえと諸将は感心した。庶民からも歌舞伎・講談のヒーローとされたが、幕府はこれを禁じなかった。

幸村は生き延びたければ高野山にいれば良かった。それでも大坂城に入ったのは武人としての死に場所を求めたゆえ。信濃譲渡の話を蹴ったように、保身や利害といった文字は幸村の心にはない。敵味方の関係なく幸村が絶賛されるのは、戦国期においても時に失われがちな武士の誇りを、身をもって体現した数少ない本物のサムライだったからだろう。
武士が憧れた武士、それが真田幸村だ。

文芸ジャンキー・パラダイスから抜粋
この人もこの人でスゴイface03


最近のバサラ幸村


最近のバサラ殿
知事選ではご活躍されたicon12

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

  


Posted by ナカユミ at 15:58Comments(0)仙台お江戸らいふ

2009年11月04日

仙台真田氏をフューチャリング!

今度の土曜日11月7日に、蔵王で「仙台真田氏」をテーマにした
歴史講演会「仙台真田氏の誕生」があるそうですね~

ハンパな歴女、ナカユミは
「戦国より幕末のほうが好き、どちらかというと・・face13
「それでも大河は見てるけど」
「戦国でいえば天地人より、この前の風林火山のほうが好きだし~」
と何かと注釈が多い

でも真田幸村(信繁)に関しては別格だ
(あっ 殿もねicon06

歴史好きなら
幸村を嫌いな人はいないのではないか
と私とは違って筋金入りの歴オタの同僚と話が合う
彼は戦国に関しとても博識で
質問すると大概答えてくれるのでとても便利ないいヒトだ

ハンパな歴女のナカユミの幸村のイメージは
利害を超越した豊臣方への奉公、武人としての生きざまに、
敵味方問わず高く評価されてたんだろうなって感じ

天地人でも一度は秀吉に仕えた上杉家が
秀吉亡き後の家康の権力に屈するさまが
なんとも歯がゆい
でも国を守るためには仕方ないよね!
と兼タンに同情してしまう
(よりによって義だの愛だの語ってるのにねface09icon10

幸村は関が原のあと、大阪冬の陣でわが身の危機を感じた
家康から破格の条件でリクルートを申し出されてたというが、
豊臣家へ忠誠を誓い断ってたと言う

キレイごとでは済まされない戦国の世で
わが身の保身より、自分の信じた道を突き進む幸村は
武士として「日本一の兵(つわもの)」と言わしめただけ
あると思うicon12
その能力的なものも、精神的なものもあわせて


今週末の蔵王の講演会に向けて
ナカユミがまた勝手に「真田幸村」をフューチャリングして
推して参りますぞdate

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

  


Posted by ナカユミ at 16:45Comments(0)仙台お江戸らいふ

2009年11月03日

石巻で歌舞伎♪ part2

石巻で歌舞伎♪part1はふらっとさんの「日替わりブログコレクション」の
火曜/仙台お江戸らいふに載ってます↑

石巻で歌舞伎の公演・・
石巻市民の方は歌舞伎とか観られるのであろうか
確かに
「なに言ってんだがわがんねがら行がね」
と言われればそれまでなんですが・・face09icon10
石巻は母の実家があり、ご親戚の方々を思い浮かべてみるface09・・

という集まってる人数が少なかったらどうしよう
不安は見事に裏切られ
石巻は文化的な行事にも興味を持って参加される方たちだと
いうのが実証されましたicon12
  見よ、この長蛇の列!

まあ、こういうのは歌舞伎に限らず
若い頃は好きなバンドのライブに出かけ
「この会場が一杯になっていないと、そのバンドに申し訳ない気持ちicon10
と「勝手に入りを心配するファン心理」を久しぶりに体験した感じです
会場に入っても9割方の席は埋まってるようでした


石巻のおじいちゃん、おばあちゃんもお洒落をしてお出かけして来ましたicon12
っていう感じが、とても素敵で
やっぱりわざわざ仙台に出かけることはしないけど
「近くに来るなら行ってみたい」お客さんて多いんだなと思いました

そのためにも地方巡業してくれる松竹さんには
頭が下がります
今後も地方のファンのために何卒宜しくお願いします


またそんな歌舞伎の違うお楽しみは
お土産を買うことface10

今回も黒山の人だかり

私も買うわよ~icon16


うふふicon06
あの日本手ぬぐいは、今度の三味線のお稽古に使うの

来年のカレンダーも浮世絵の歌舞伎柄

あと・・隈取のソックスすごいよねface03

足袋仕様になってるから
普段着物を着たとき履いてみようか

裾からあの顔がでたら驚かれるかもしれないけど(笑)


あとお土産はもうヒトツあります
会場に貼ってある公演のポスターはダメモトで
「貰えますか?」と言ってみる
市販していないし、とても貴重なものなのです

今回も頂けましたicon12
イヤ~ だてに若い頃コンサートやライブの数をこなしていた
わけじゃないと自分を褒めたい気持ち(笑)

そのうちパネルに入れて飾らせていただきます
歌舞伎を呼んでくれて、ポスターをくれた
石巻市文化スポーツ振興公社さん
どうもありがとうface02

白石もですが、石巻もいい街ですね拍手

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村




  


Posted by ナカユミ at 09:00Comments(0)仙台お江戸らいふ

2009年11月02日

石巻で歌舞伎♪ 着物で行こうっと

11/1は待ちに待った歌舞伎の日~
うふふicon06

この前買った着物を着たいけど・・
立ちはだかる難関

「この袂、普通より長い!?」
アンティークものは往々にして多いらしい

「この袖に合う襦袢ないよねえ!?」
襦袢が長いなら、まだごまかしが効くらしいが

「やっぱり観劇は名古屋帯かしら・・」
それに越したことはなさそうだけど

「でも帯揚げ、帯締め合うの、ないよ」
買ってきます・・face07

ビギナーは一回ごとに大騒ぎだface18
そんなこんなでこの日合わせたコーデはコレ!


半幅帯ではありますが
この配色が「歌舞伎のアレに似てるんじゃない!?」
ということでコレに決定しました

アレとは歌舞伎カラーともいえる緞帳の色ですね。
分からない方は歌舞伎揚げを思い出していただくといいかも(笑)

シートに背をつけて観れるように貝の口
ほどけやすいということで帯締めしました

「半幅でよいのか」ということに関しては
「ホラ、歌舞伎って江戸町民の娯楽文化だったでしょう
かしこまらないっていうか」
「そうそう しかもこの半幅の色が歌舞伎カラーだから
コレを選んだっていうか」
と散々なことを言っていて、
実際久しぶりに見た緞帳の色はコレでした(笑)



でもまあドンマイface02icon10
実際行ったらお着物の方自体少ないし
「やっぱ歌舞伎カラーっぽいんじゃない」と思ったし
「大好きな歌舞伎に着物で嬉しいicon06」と満足してました

それに公演が終わって
裏のほうでウロウロしてたら
着物姿の素敵な男性に「お疲れ様(ニコッface02)」と言われたし・・
紋が入った長着と羽織をお召しだったのよ
どうしよう 
顔を存じ上げない役者の方だったのかも(キャーface18

着物を着ていなければこんな幸運に合うことも
なかったろう

着物バンザイ

これからも精進しますicon12


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村





  


Posted by ナカユミ at 14:42Comments(0)仙台お江戸らいふ