2009年10月25日

石巻で歌舞伎♪②

歌舞伎美人http://www.kabuki-bito.jp/より転載

石巻で歌舞伎♪②

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)の見所
 近江高嶋の六角家に仕える狩野元信。その元信を快く思わない家老の不破道犬らは、元信を慕っている館の姫、銀杏の前からお召しを受けて参上した元信を陥れようとします。窮地に立たされた元信が、自らの血を吹きかけて襖に虎の絵を描くと、不思議な事が起ります。(近江国高嶋館の場)
 元信の弟子の雅楽之助は銀杏の前を守るために戦いますが、ついに銀杏の前を御朱印もろとも奪われてしまいます。(館外竹薮の場)
 山科に蟄居している絵師・土佐将監は、住居裏の竹薮に現れた虎を絵から抜け出たものだと見抜きます。弟子の修理之助はこれを筆で見事に書き消したことで土佐の名字を許されます。その兄弟子で言葉が不自由な浮世又平と、対照的におしゃべりな女房のおとくは、又平にも名字をと懇願しますが、突き放されてしまいます。死を覚悟した又平が、せめて自らの絵姿を残そうと手水鉢に自画像を描くと、その一念によってある奇跡が起ります。(土佐将監閑居の場)

 近松門左衛門が人形浄瑠璃に書き下ろし、人気狂言として歌舞伎でも繰り返し上演されている「土佐将監閑居の場」に加え、今回は「近江国高嶋館の場」「館外竹薮の場」を併せて上演し、御家騒動の背景が描かれたことでより理解しやすい内容となっています。名筆の威徳が起す奇跡と、夫婦の情愛がしみじみと描かれた名作をどうぞお楽しみください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(仙台お江戸らいふ)の記事画像
草履といえば
骨董市へ行こう!part3
骨董市へ行こうpart2
気軽にキモノ ~外国の人こそ着て欲しい♪
蔵王とくれば白石
「仙台真田氏の誕生」の講演に行ってきましたpart2
同じカテゴリー(仙台お江戸らいふ)の記事
 コミュ「仙台お江戸くらぶ」 (2010-05-28 15:02)
 草履といえば (2009-12-21 17:44)
 骨董市へ行こう!part3 (2009-12-03 14:57)
 骨董市へ行こうpart2 (2009-12-02 13:45)
 気軽にキモノ ~外国の人こそ着て欲しい♪ (2009-11-19 19:00)
 蔵王とくれば白石 (2009-11-13 15:11)

Posted by ナカユミ at 23:00│Comments(0)仙台お江戸らいふ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石巻で歌舞伎♪②
    コメント(0)