2010年10月08日
龍馬伝見てますか?
「龍馬伝」面白いですねえ
薩長同盟から龍馬の存在感がどんどん際立ってきて
この前の「清風亭」の回なんて、史実を知らなかったので
後藤象二郎との絡みとかゾクゾクしました!
こういうとき、詳しく史実を知らないとドキドキ感を
楽しめていいですね
自分の無知ぶりが役に立つ唯一の瞬間(笑)
知らなかった歴史を大河ドラマで学ぶことが
多いので、大河ドラマは私の歴史の教科書といっても
過言ではない!?
NHKの受信料もこれのために払ってるという感じさ
ちなみに来年は徳川2代将軍の奥方お江与の方が
主人公ですね
それで驚きなのが再来年の大河が
「平清盛」って本当
!!??
誰がやるんだろう~~
久々の戦国と幕末ループからの脱却ですな~~
しかし「真田幸村」の大河主役嘆願の署名も集まってきてるはず
3年後の日曜8時は幸村殿でお願いします

薩長同盟から龍馬の存在感がどんどん際立ってきて
この前の「清風亭」の回なんて、史実を知らなかったので
後藤象二郎との絡みとかゾクゾクしました!
こういうとき、詳しく史実を知らないとドキドキ感を
楽しめていいですね
自分の無知ぶりが役に立つ唯一の瞬間(笑)
知らなかった歴史を大河ドラマで学ぶことが
多いので、大河ドラマは私の歴史の教科書といっても
過言ではない!?
NHKの受信料もこれのために払ってるという感じさ

ちなみに来年は徳川2代将軍の奥方お江与の方が
主人公ですね
それで驚きなのが再来年の大河が
「平清盛」って本当


誰がやるんだろう~~
久々の戦国と幕末ループからの脱却ですな~~

しかし「真田幸村」の大河主役嘆願の署名も集まってきてるはず
3年後の日曜8時は幸村殿でお願いします

2010年10月07日
家での湯のみ
ウチで使ってる湯飲みはコレ

新撰組
家でめったにお茶は飲まないので
これでワイン飲んだりする
ワイングラスもないし
いっそのことこれで飲んでたりする
我ながらちょっと変な気はするが
面白がってる感が強い(笑)
ちなみに会社で使ってる湯飲みは「徳川15代将軍」の名前と実績入り
徳川15代といえど8代以降13代以前は印象にないなあ
そういえば「大奥」映画始まりましたね
男女逆転の方の
原作は8代吉宗、3代家光、4代家綱、5代綱吉の
話が出てきます
全部女性の将軍ですけど
ちょっと話だけ聞くと違和感がありますが
特に家光の回の原作は「こんなせつない・・」と漫画でありながら
今思い出しても鳥肌が立つくらい
心が動いたお話でした
映画になったのは吉宗の回でしたが
万が一、家光の映画化はよほど慎重にして頂きたい
というかいっそのことしないで欲しい
というくらい原作で完成され尽した作品です
興味のある方はゼヒ
ちなみに私はツタヤで借りました
DVDも漫画本も借りる
いい世の中ですね

新撰組

家でめったにお茶は飲まないので
これでワイン飲んだりする
ワイングラスもないし
いっそのことこれで飲んでたりする
我ながらちょっと変な気はするが
面白がってる感が強い(笑)
ちなみに会社で使ってる湯飲みは「徳川15代将軍」の名前と実績入り

徳川15代といえど8代以降13代以前は印象にないなあ
そういえば「大奥」映画始まりましたね
男女逆転の方の
原作は8代吉宗、3代家光、4代家綱、5代綱吉の
話が出てきます
全部女性の将軍ですけど
ちょっと話だけ聞くと違和感がありますが
特に家光の回の原作は「こんなせつない・・」と漫画でありながら
今思い出しても鳥肌が立つくらい
心が動いたお話でした
映画になったのは吉宗の回でしたが
万が一、家光の映画化はよほど慎重にして頂きたい
というかいっそのことしないで欲しい
というくらい原作で完成され尽した作品です
興味のある方はゼヒ
ちなみに私はツタヤで借りました
DVDも漫画本も借りる
いい世の中ですね

2010年05月28日
コミュ「仙台お江戸くらぶ」
河北のふらっとさんで仙台お江戸らいふを
書くようになってから、連動してコミュ仙台お江戸くらぶも作ってみた
ふらっとさんでは、これまたちょうどよく「コミュニティ」機能があったのだ
よくコミュと省略されるコミュニティ機能
WIKIでは「ネットを通じて共通の関心分野、価値観や目的を持った利用者が集まる場」
とある
なので仙台お江戸らいふ」で自分が気軽に和を楽しむコンセプトのブログを綴り
コミュ「仙台お江戸くらぶ」で気軽な和文化に興味のある人の情報交換、
なにがしかの活動の場になればいいなと
そんな感じでぼちぼちとやっていたんだけど
そのコミュがふらっとさんのコミュランキングで5位になった
そして「こんな三味線の先生がいますよ」とトピをあげれば
「やってみたかった、連絡してみます
」とか
「気軽に着物を体験する場を作りたい」とあげれば
「自分もそう思っていた
」とコメが入る
思いを同じくする方々と共有できることは嬉しいなと
最近思い始めた
というわけで、伊達で和文化再興=ルネッサンスを
内輪でいろいろやっていくことにしました
(ルネッサンスは乾杯の掛け声ではなく、再興という意味です(笑)
とりあえず着物人を増やすことが大事じゃね?
となり、近々着付けクラスがスタート
なにせ気軽に楽しくですから
某無料着付け教室のように
「着付けはしたいけど、バカ高い着物を買わされる」
という強迫観念から解放されます(笑)
年配の先生で、間違ったら物差しでピチッと(昭和か笑)叩かれるような
そんなコワイイメージから解放されます(笑)
着物部、始動です

にほんブログ村

にほんブログ村
書くようになってから、連動してコミュ仙台お江戸くらぶも作ってみた
ふらっとさんでは、これまたちょうどよく「コミュニティ」機能があったのだ

よくコミュと省略されるコミュニティ機能
WIKIでは「ネットを通じて共通の関心分野、価値観や目的を持った利用者が集まる場」
とある

なので仙台お江戸らいふ」で自分が気軽に和を楽しむコンセプトのブログを綴り
コミュ「仙台お江戸くらぶ」で気軽な和文化に興味のある人の情報交換、
なにがしかの活動の場になればいいなと
そんな感じでぼちぼちとやっていたんだけど
そのコミュがふらっとさんのコミュランキングで5位になった
そして「こんな三味線の先生がいますよ」とトピをあげれば
「やってみたかった、連絡してみます

「気軽に着物を体験する場を作りたい」とあげれば
「自分もそう思っていた

思いを同じくする方々と共有できることは嬉しいなと
最近思い始めた
というわけで、伊達で和文化再興=ルネッサンスを
内輪でいろいろやっていくことにしました

(ルネッサンスは乾杯の掛け声ではなく、再興という意味です(笑)
とりあえず着物人を増やすことが大事じゃね?
となり、近々着付けクラスがスタート

なにせ気軽に楽しくですから
某無料着付け教室のように
「着付けはしたいけど、バカ高い着物を買わされる」
という強迫観念から解放されます(笑)
年配の先生で、間違ったら物差しでピチッと(昭和か笑)叩かれるような
そんなコワイイメージから解放されます(笑)
着物部、始動です


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月21日
草履といえば
仙台でいうと「三文字屋」さんかしら

いや、たまたまこの前三文字屋さんで歌舞伎柄の下駄を見つけて
上機嫌
ということがあったもんですから
私は足の甲が高くて、なれない草履を履いてると
いつも指の又が痛くなっちゃうのが悩み
ここで試着をさせてもらいながら
「鼻緒に深く足の指を入れる必要はない
鼻緒にちょっと引っ掛けるくらいが逆に粋」
と何気にタメになる情報を教えてもらったりして

はじめはこの手前のオレンジの発色がいい方を
試着してみた
しかし「・・この配色どこかでみたことがある・・?」
そうだ、歌舞伎揚げ!
確かに美味しいお菓子だけれども(笑)
そんなわけで私が買ったのは奥の配色が渋いほう
今度のお正月、
何にあわせて履こうかしらと楽しくお悩み中です


にほんブログ村

にほんブログ村

いや、たまたまこの前三文字屋さんで歌舞伎柄の下駄を見つけて
上機嫌

私は足の甲が高くて、なれない草履を履いてると
いつも指の又が痛くなっちゃうのが悩み
ここで試着をさせてもらいながら
「鼻緒に深く足の指を入れる必要はない
鼻緒にちょっと引っ掛けるくらいが逆に粋」
と何気にタメになる情報を教えてもらったりして
はじめはこの手前のオレンジの発色がいい方を
試着してみた
しかし「・・この配色どこかでみたことがある・・?」
そうだ、歌舞伎揚げ!
確かに美味しいお菓子だけれども(笑)
そんなわけで私が買ったのは奥の配色が渋いほう
今度のお正月、
何にあわせて履こうかしらと楽しくお悩み中です



にほんブログ村

にほんブログ村
2009年12月03日
骨董市へ行こう!part3

晴天の下、骨董品めぐり~
お宝はあるでしょうか

こんな中から・・

これはもしや
「い~い仕事してますねえ」の一品だったりして


あってもなくても
ゆっくりのんびり骨董市めぐり、楽しいね

2009年12月02日
骨董市へ行こうpart2
宮町にある仙台東照宮
東照宮って徳川家康公を祀る神社デスヨネ
家康公が神として祀られてるという・・
やっぱり天下は取っておくものですネ(笑)
その家康公の霊廟があるのはおなじみ日光東照宮
それ以外に全国でこの仙台も含めて130社の東照宮があるとか
それどころか江戸時代の東照宮建設ラッシュには全国で500社を超えたというから
家康公もあの世でさぞご満悦だったのでは

そんな仙台東照宮で毎月第4日曜日に行われているのが「骨董市」
なにせ青空市場なものですから、いつも一番に気になるのは天気
だからたまに「暑くもなく寒くもない晴天」に当ると、
見に来るお客さんの数も多い、
見入ってる時間も心なしか長いよね
出店してるおじさんたちもお客さんたちも
一番気になるのは天気




だってこの箪笥、参道に直接置いてますから

ここの出店してるおじさんたちの雰囲気がね、いいんです
呼び込みや営業するわけでなく
聞かれたことには真摯に答え
それ以外は骨董品の陳列品と同じような感じで
ただそこに存在している(笑)ような
「お座敷遊びとかくし芸」とあります
今でいう「飲み会一発芸」みたいな感じでしょうかww
お座敷遊びが一般的だった時代のものですよね
仙台にも芸者さんがいらっしゃったと聞きますが・・
その時代の名残りをこういう形で見るのは
心なしか寂しい感じがします
骨董市へ行こうpart3に続きま~す

東照宮って徳川家康公を祀る神社デスヨネ
家康公が神として祀られてるという・・
やっぱり天下は取っておくものですネ(笑)
その家康公の霊廟があるのはおなじみ日光東照宮
それ以外に全国でこの仙台も含めて130社の東照宮があるとか
それどころか江戸時代の東照宮建設ラッシュには全国で500社を超えたというから
家康公もあの世でさぞご満悦だったのでは


そんな仙台東照宮で毎月第4日曜日に行われているのが「骨董市」
なにせ青空市場なものですから、いつも一番に気になるのは天気
だからたまに「暑くもなく寒くもない晴天」に当ると、
見に来るお客さんの数も多い、
見入ってる時間も心なしか長いよね
出店してるおじさんたちもお客さんたちも
一番気になるのは天気





だってこの箪笥、参道に直接置いてますから


ここの出店してるおじさんたちの雰囲気がね、いいんです
呼び込みや営業するわけでなく
聞かれたことには真摯に答え
それ以外は骨董品の陳列品と同じような感じで
ただそこに存在している(笑)ような

「お座敷遊びとかくし芸」とあります
今でいう「飲み会一発芸」みたいな感じでしょうかww
お座敷遊びが一般的だった時代のものですよね
仙台にも芸者さんがいらっしゃったと聞きますが・・
その時代の名残りをこういう形で見るのは
心なしか寂しい感じがします

骨董市へ行こうpart3に続きま~す


2009年11月27日
鬼平犯科帳見てます
鬼平見てますよ
やっぱり江戸好きを語るんなら見なくてはと
DVD借りてきてるんですが
人気シリーズだった鬼平犯科帳
私の見ている中村吉衛門さんは4代目だったんですって?
初代は8代目幸四郎さんの当り役
それもそのはず池波先生が幸四郎さんをイメージして
書いたというのだから、どれだけ役にはまっていたか
是非拝見したいところ
でも息子さんもお父様によく似ておられるということだから
いま見てる吉衛門さんも池波先生のイメージに
近くていらっしゃるんでしょうね
だって私の中ではもう吉衛門さん以外ない(笑)
さすが歌舞伎の役者さんだけあって
着流しひとつとってもすごく決まる
「長谷川平蔵と知ってのことか!」
と突然の暴漢に剣を振るう姿もとても優雅に見えます
鬼平というと江戸グルメも忘れちゃならないところ
マメな同心さんが鮎飯を作るシーンがあって
それにはシソと青ねぎが「エッそんなに!?」って
いうくらい乗ってる
劇中ではそれを平蔵が喜んで3杯食べたって言う・・
え~ そんな、食べてみたくなりますよね(笑)
歌舞伎の役者さんが演じた時代劇で
以前はまったのは片岡仁左衛門さんの「絵島生島」
もともと「絵島生島」の話が好きだというのもあったんだけど
この仁左衛門さんがまた美しくてたおやかで・・
申し訳ないんだけど絵島役の有馬稲子さんより
「美しい」イメージがあります
というのも有馬さんはこの当時ふくよかであられて
それに付け加え大奥総取締りの絢爛豪華な重そうな衣装を身にまとわれると
どうしても歩くときドスドスと音がしそうなイメージが(笑)
充分有馬さんも素敵だとは思いますが
身のこなしが特に美しい歌舞伎俳優の方との
共演は辛いものがある感じ
「絵島生島」は玉三郎と一世を風靡した若き日の仁左衛門さんの
清清しい色気と美しさを堪能できる名作であります
オススメでありんす
って私、鬼平の話してたんでした~
これからも鬼平シリーズは続くし・・(まだ見始めデス
)
楽しみだ~

にほんブログ村

にほんブログ村
やっぱり江戸好きを語るんなら見なくてはと

DVD借りてきてるんですが
人気シリーズだった鬼平犯科帳
私の見ている中村吉衛門さんは4代目だったんですって?
初代は8代目幸四郎さんの当り役
それもそのはず池波先生が幸四郎さんをイメージして
書いたというのだから、どれだけ役にはまっていたか
是非拝見したいところ
でも息子さんもお父様によく似ておられるということだから
いま見てる吉衛門さんも池波先生のイメージに
近くていらっしゃるんでしょうね
だって私の中ではもう吉衛門さん以外ない(笑)
さすが歌舞伎の役者さんだけあって
着流しひとつとってもすごく決まる
「長谷川平蔵と知ってのことか!」
と突然の暴漢に剣を振るう姿もとても優雅に見えます
鬼平というと江戸グルメも忘れちゃならないところ
マメな同心さんが鮎飯を作るシーンがあって
それにはシソと青ねぎが「エッそんなに!?」って
いうくらい乗ってる

劇中ではそれを平蔵が喜んで3杯食べたって言う・・
え~ そんな、食べてみたくなりますよね(笑)
歌舞伎の役者さんが演じた時代劇で
以前はまったのは片岡仁左衛門さんの「絵島生島」
もともと「絵島生島」の話が好きだというのもあったんだけど
この仁左衛門さんがまた美しくてたおやかで・・
申し訳ないんだけど絵島役の有馬稲子さんより
「美しい」イメージがあります
というのも有馬さんはこの当時ふくよかであられて
それに付け加え大奥総取締りの絢爛豪華な重そうな衣装を身にまとわれると
どうしても歩くときドスドスと音がしそうなイメージが(笑)
充分有馬さんも素敵だとは思いますが
身のこなしが特に美しい歌舞伎俳優の方との
共演は辛いものがある感じ
「絵島生島」は玉三郎と一世を風靡した若き日の仁左衛門さんの
清清しい色気と美しさを堪能できる名作であります
オススメでありんす
って私、鬼平の話してたんでした~
これからも鬼平シリーズは続くし・・(まだ見始めデス

楽しみだ~


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月25日
天地人終了~
終わりましたね
大河ドラマ「天地人」
別に豊臣から徳川に鞍替えしたっていい
苦悩しながらその道を選ぶことを責められない
苦渋の選択で結果として主君を裏切って
国を守って民を守った
まあ、「義」はおいといて
・・・アレ、直江兼続って「愛」と「義」の武将というキャラ設定でしたっけ?
うん、やってることと言ってること、違うよね
?
別に兼続が悪いんじゃなくて、そのキャラ設定ってどう?
最後まで主君を見限らなかった
楠木正成や真田幸村なら話し分かるけどさ
ウチの殿も度々登場させてもらったけど
なんか内府とのパシリに使わされてた(笑)?
脚本穴だらけ、史実捻じ曲げ(らしい)
と散々な結果に終わり

yahoo!テレビの「みんなの感想」 っていうので
評価が 5星中1星が82%(笑)
ここに書き込む人たちは長年大河を見続けてる人が多いので
「直江の墓の前で謝れ!」とか
「素材がいいのに脚本は一体なんだ!」
「おかしい」「眩暈をおぼえる」と
皆さま大層ご立腹されておる
でもさあ
視聴率、あんな名作の「風林火山」のよりよかった・・
去年話題になった「篤姫」とそんなに変わらなかったデスネ
というのはみんなの感想でもあったけど
「要はイケメン俳優で分かりやすい内容で
今、戦国ブームだからでしょ」という結論なのか
え~~
それをいうなら
来年の大河はイケメン(しかもTVに滅多に出ない付加価値つきの)の
福山雅治だけど大丈夫だろうか
話題が優先し、ホームドラマ、娯楽時代劇的な
もので終わったらどうしよう
せっかくの制作費もキャストも豪華に使えるNHK大河なんだから
骨太路線を所望します・・
戦国でいうならさ来年大河の「江」
今年の屈辱を見事晴らしてほしいわあ

にほんブログ村

にほんブログ村
大河ドラマ「天地人」
別に豊臣から徳川に鞍替えしたっていい
苦悩しながらその道を選ぶことを責められない
苦渋の選択で結果として主君を裏切って
国を守って民を守った
まあ、「義」はおいといて
・・・アレ、直江兼続って「愛」と「義」の武将というキャラ設定でしたっけ?
うん、やってることと言ってること、違うよね

別に兼続が悪いんじゃなくて、そのキャラ設定ってどう?
最後まで主君を見限らなかった
楠木正成や真田幸村なら話し分かるけどさ
ウチの殿も度々登場させてもらったけど
なんか内府とのパシリに使わされてた(笑)?
脚本穴だらけ、史実捻じ曲げ(らしい)
と散々な結果に終わり


yahoo!テレビの「みんなの感想」 っていうので
評価が 5星中1星が82%(笑)
ここに書き込む人たちは長年大河を見続けてる人が多いので
「直江の墓の前で謝れ!」とか
「素材がいいのに脚本は一体なんだ!」
「おかしい」「眩暈をおぼえる」と
皆さま大層ご立腹されておる

でもさあ
視聴率、あんな名作の「風林火山」のよりよかった・・
去年話題になった「篤姫」とそんなに変わらなかったデスネ
というのはみんなの感想でもあったけど
「要はイケメン俳優で分かりやすい内容で
今、戦国ブームだからでしょ」という結論なのか
え~~
それをいうなら
来年の大河はイケメン(しかもTVに滅多に出ない付加価値つきの)の
福山雅治だけど大丈夫だろうか
話題が優先し、ホームドラマ、娯楽時代劇的な
もので終わったらどうしよう
せっかくの制作費もキャストも豪華に使えるNHK大河なんだから
骨太路線を所望します・・
戦国でいうならさ来年大河の「江」
今年の屈辱を見事晴らしてほしいわあ


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月19日
気軽にキモノ ~外国の人こそ着て欲しい♪
日本の人がキモノを着ることを「大ごと」って思っているでしょう
だったら余計外国の人なんて「私、絶対ムリ」って思っているかもね
いま日本の人でもキモノ着る機会は結婚式とか
成人式とか、着付けの人に着せてもらう前提があるしね
ただ道具が揃って、やる気さえあれば
日本人、外国人関係なく
自分で着れるようになる
(仕上がりはともかく・・私のことですが笑)
あとはきっかけなんじゃないかと思うのです
私は自分が外国人の立場で海外で暮らしていたので
つい日本に住む外国の人の立場でも考えてしまうんだけど
見えない差別って存在してるんじゃないだろうか?
こういう伝統文化のカテゴリーだと特に
例えば外国人の人が着付けを習いたいと思っても
「外人さん?ちょっとネ~」とか・・
どこか敬遠しているイメージがあるのは何でなんだろう
でも他のどこでもない日本を選んでくれた外国の人のために
日本の旦那さんを選び、子供を生み、これからも日本に
生きていくと決めた外国の人のために
もうちょっと間口広げてもいいんじゃないの
と思うナカユミ
・・
「外国人の人向け着付け教室開講」を夢見る初冬の午後で
ありました (
仕事しろ!笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
だったら余計外国の人なんて「私、絶対ムリ」って思っているかもね
いま日本の人でもキモノ着る機会は結婚式とか
成人式とか、着付けの人に着せてもらう前提があるしね
ただ道具が揃って、やる気さえあれば
日本人、外国人関係なく
自分で着れるようになる
(仕上がりはともかく・・私のことですが笑)
あとはきっかけなんじゃないかと思うのです
私は自分が外国人の立場で海外で暮らしていたので
つい日本に住む外国の人の立場でも考えてしまうんだけど
見えない差別って存在してるんじゃないだろうか?
こういう伝統文化のカテゴリーだと特に
例えば外国人の人が着付けを習いたいと思っても
「外人さん?ちょっとネ~」とか・・
どこか敬遠しているイメージがあるのは何でなんだろう
でも他のどこでもない日本を選んでくれた外国の人のために
日本の旦那さんを選び、子供を生み、これからも日本に
生きていくと決めた外国の人のために
もうちょっと間口広げてもいいんじゃないの
と思うナカユミ

「外国人の人向け着付け教室開講」を夢見る初冬の午後で
ありました (



にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月13日
蔵王とくれば白石
仙台真田氏講演会で蔵王まで行ったんだから
最近ご贔屓な白石にも行かないと・・
と当日思い立ち
しかし片倉小十郎重綱、
あの戦国NO.1幸村公にご子息を託されるほどのご人物という事
が、講演会やメディアを通して白石市民の耳に入ると
ますます片倉公に対する愛情は深まっちゃったんじゃない
と白石市民の気持ちを勝手に推測し・・
なんか伊達の殿以外に
自分の地元のお殿様がいてイイナ~ なんて
塩釜出身者は思うわけですよ
確かに奥州一ノ宮の塩釜神社あるし
まぐろ漁獲高日本一の塩釜港ですぞ!と
自慢ポイントは数々あれど
地元の殿様とお城、羨ましい・・

そんな白石市にふらっと寄って
やることといったら買い物(笑
講演会のあとに行ったので
お目当てのお店がもう閉まっていてはどうしようと
多少焦りつつ


えへへ 粋な着物とかわいい半幅
アンティークっぽい名古屋、激安の羽織
全部で7000円
SALEも始まるし、また行かないと~

にほんブログ村

にほんブログ村
最近ご贔屓な白石にも行かないと・・
と当日思い立ち

しかし片倉小十郎重綱、
あの戦国NO.1幸村公にご子息を託されるほどのご人物という事
が、講演会やメディアを通して白石市民の耳に入ると
ますます片倉公に対する愛情は深まっちゃったんじゃない

と白石市民の気持ちを勝手に推測し・・
なんか伊達の殿以外に
自分の地元のお殿様がいてイイナ~ なんて
塩釜出身者は思うわけですよ
確かに奥州一ノ宮の塩釜神社あるし
まぐろ漁獲高日本一の塩釜港ですぞ!と
自慢ポイントは数々あれど
地元の殿様とお城、羨ましい・・


そんな白石市にふらっと寄って
やることといったら買い物(笑
講演会のあとに行ったので
お目当てのお店がもう閉まっていてはどうしようと
多少焦りつつ



えへへ 粋な着物とかわいい半幅
アンティークっぽい名古屋、激安の羽織
全部で7000円
SALEも始まるし、また行かないと~


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月10日
「仙台真田氏の誕生」の講演に行ってきましたpart2
「仙台真田氏の誕生」の講演に行ってきましたpart1はふらっとさんの「日替わりブログコレクション」の火曜/仙台お江戸らいふに載ってます
行ってきましたよ
蔵王のございんホール

あの真田幸村が片倉小十郎重綱に1男4女を託し、今もご子孫が「仙台真田氏」として脈々と血を受け継いでいらっしゃるというではありませんか・・

なんで重綱に?
男子なのに生きてたの?
仙台真田って初めて聞くけど?
いろんな???を抱えて蔵王へGO!
会場はこの通りの賑わい

うーん、若い人の間で「歴史ブーム」とかいうけど
やっぱり歴史に関心を持っておられる方は主にこの年代(笑)?
それでも一割強位は比較的若目
中には流行の「歴女」さんや若い男子なども見受けられる

講演とか久しぶり・・
この手のは途中で眠くなるのが心配だけど
この日は楽しかった
他のお客さんもとても興味深く聞いてたようで
最後の質問タイムがいつまでたっても終わらない(笑)
通常、シャイな東北人気質を反映して
この手の「質問は?」という問いにも
「・・・・・」ということが多いようだけど
結構リアルな質問も出て
「仙台に真田氏は息づいてるのね!」と実感しました
でもさ~
あの幸村公直系のご子孫なんだから
もっとメジャーになっていいと思う
しかもそれに一役買ったのが伊達藩だというんだから!
時代行列で幸村公のカッコで登場してとは言わないから
伊達家の今の当主さんみたいに(笑)
(イヤ、あれはあれでいいですけど
)

にほんブログ村

にほんブログ村

行ってきましたよ
蔵王のございんホール


あの真田幸村が片倉小十郎重綱に1男4女を託し、今もご子孫が「仙台真田氏」として脈々と血を受け継いでいらっしゃるというではありませんか・・


なんで重綱に?
男子なのに生きてたの?
仙台真田って初めて聞くけど?
いろんな???を抱えて蔵王へGO!
会場はこの通りの賑わい

うーん、若い人の間で「歴史ブーム」とかいうけど
やっぱり歴史に関心を持っておられる方は主にこの年代(笑)?
それでも一割強位は比較的若目
中には流行の「歴女」さんや若い男子なども見受けられる

講演とか久しぶり・・
この手のは途中で眠くなるのが心配だけど
この日は楽しかった

他のお客さんもとても興味深く聞いてたようで
最後の質問タイムがいつまでたっても終わらない(笑)
通常、シャイな東北人気質を反映して
この手の「質問は?」という問いにも
「・・・・・」ということが多いようだけど

結構リアルな質問も出て
「仙台に真田氏は息づいてるのね!」と実感しました
でもさ~
あの幸村公直系のご子孫なんだから
もっとメジャーになっていいと思う
しかもそれに一役買ったのが伊達藩だというんだから!
時代行列で幸村公のカッコで登場してとは言わないから
伊達家の今の当主さんみたいに(笑)
(イヤ、あれはあれでいいですけど


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月06日
戦国4コマ「殿といっしょ」
戦国時代の有名武将をネタにした
「殿といっしょ」という4コママンガはご存知ですか?
大河で活躍している景勝、兼続も出ておりますが
こちらの兼続はかなりパンチの効いたキャラなので
「天○人なんか見てるヒマがあれば
この素晴らしい本を読むべきですよ」
と言ってます(笑)
そこに「お前が主役だろ!」と絶妙な書き込みもあり
こういう歴史の楽しみ方もアリですよね~
今日の真田に関しては
どちらかというと自分は徳川側、父と弟は敵側と
なにかと苦労した信幸をフューチャリング
名だたる戦国大名のエピソードがネタになってますので、
読んでるうちに知らない武将や人物相関図が覚えられます
実は大友宗麟なんかこれで覚えましたorz

にほんブログ村

にほんブログ村
「殿といっしょ」という4コママンガはご存知ですか?
大河で活躍している景勝、兼続も出ておりますが
こちらの兼続はかなりパンチの効いたキャラなので
「天○人なんか見てるヒマがあれば
この素晴らしい本を読むべきですよ」
と言ってます(笑)
そこに「お前が主役だろ!」と絶妙な書き込みもあり
こういう歴史の楽しみ方もアリですよね~

今日の真田に関しては
どちらかというと自分は徳川側、父と弟は敵側と
なにかと苦労した信幸をフューチャリング
名だたる戦国大名のエピソードがネタになってますので、
読んでるうちに知らない武将や人物相関図が覚えられます
実は大友宗麟なんかこれで覚えましたorz

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月05日
真田幸村 -そして英雄となった
夏の陣で幸村の武神ぶりを目の当たりにした島津家当主・島津忠恒(家久)は、故郷への手紙にこう記した(以下抜粋)。
「真田は日本一の兵(つわもの)。真田の奇策は幾千百。そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚をとっていない。真田を英雄と言わずに誰をそう呼ぶのか。女も童もその名を聞きて、その美を知る。彼はそこに現れここに隠れ、火を転じて戦った。前にいるかと思えば後ろにいる。真田は茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し。合戦場において討死。古今これなき大手柄」。
大坂の陣の後。家康は幸村の首実検の際に、「幸村の武勇にあやかれよ」と言うと、居並ぶ武将達がこぞって遺髪を取り合ったという。そして家康は「幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れであり、江戸城内にて幸村を誉め讃えることを許す」とした。石田三成のように名前さえ口に出来ない者がいる一方、「誉め称えていい」というのは極めて異例なこと。家康は本陣が崩壊するほど窮地に追い込まれながらも、騎上の幸村に同じ戦国の男として感嘆していたのだろう。
兄の智将・信之は、弟の人柄をこう評している「柔和で辛抱強く、物静かで言葉も少なく、怒り腹立つことはなかった」「幸村こそ国を支配する本当の侍であり、彼に比べれば、我らは見かけを必死に繕い肩をいからした道具持ち。それ程の差がある」。
これは連戦連勝の豪傑としての幸村のイメージとは随分異なる人物像だ。しかし、普段はとても温厚なのに、戦場では無敵の漢に変貌するところが人々の畏敬の念を呼び、各地から集まった浪人衆をひとつに結束させた。名だたる武将の中でも傑出した名将だ。
戦局不利と見るや身内でも裏切りが珍しくない世に、幸村の家臣は誰も降参しなかった。これも高い人徳ゆえと諸将は感心した。庶民からも歌舞伎・講談のヒーローとされたが、幕府はこれを禁じなかった。
幸村は生き延びたければ高野山にいれば良かった。それでも大坂城に入ったのは武人としての死に場所を求めたゆえ。信濃譲渡の話を蹴ったように、保身や利害といった文字は幸村の心にはない。敵味方の関係なく幸村が絶賛されるのは、戦国期においても時に失われがちな武士の誇りを、身をもって体現した数少ない本物のサムライだったからだろう。
武士が憧れた武士、それが真田幸村だ。
文芸ジャンキー・パラダイスから抜粋
この人もこの人でスゴイ

最近のバサラ幸村

最近のバサラ殿
知事選ではご活躍された

にほんブログ村

にほんブログ村
「真田は日本一の兵(つわもの)。真田の奇策は幾千百。そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚をとっていない。真田を英雄と言わずに誰をそう呼ぶのか。女も童もその名を聞きて、その美を知る。彼はそこに現れここに隠れ、火を転じて戦った。前にいるかと思えば後ろにいる。真田は茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し。合戦場において討死。古今これなき大手柄」。
大坂の陣の後。家康は幸村の首実検の際に、「幸村の武勇にあやかれよ」と言うと、居並ぶ武将達がこぞって遺髪を取り合ったという。そして家康は「幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れであり、江戸城内にて幸村を誉め讃えることを許す」とした。石田三成のように名前さえ口に出来ない者がいる一方、「誉め称えていい」というのは極めて異例なこと。家康は本陣が崩壊するほど窮地に追い込まれながらも、騎上の幸村に同じ戦国の男として感嘆していたのだろう。
兄の智将・信之は、弟の人柄をこう評している「柔和で辛抱強く、物静かで言葉も少なく、怒り腹立つことはなかった」「幸村こそ国を支配する本当の侍であり、彼に比べれば、我らは見かけを必死に繕い肩をいからした道具持ち。それ程の差がある」。
これは連戦連勝の豪傑としての幸村のイメージとは随分異なる人物像だ。しかし、普段はとても温厚なのに、戦場では無敵の漢に変貌するところが人々の畏敬の念を呼び、各地から集まった浪人衆をひとつに結束させた。名だたる武将の中でも傑出した名将だ。
戦局不利と見るや身内でも裏切りが珍しくない世に、幸村の家臣は誰も降参しなかった。これも高い人徳ゆえと諸将は感心した。庶民からも歌舞伎・講談のヒーローとされたが、幕府はこれを禁じなかった。
幸村は生き延びたければ高野山にいれば良かった。それでも大坂城に入ったのは武人としての死に場所を求めたゆえ。信濃譲渡の話を蹴ったように、保身や利害といった文字は幸村の心にはない。敵味方の関係なく幸村が絶賛されるのは、戦国期においても時に失われがちな武士の誇りを、身をもって体現した数少ない本物のサムライだったからだろう。
武士が憧れた武士、それが真田幸村だ。
文芸ジャンキー・パラダイスから抜粋
この人もこの人でスゴイ


最近のバサラ幸村

最近のバサラ殿
知事選ではご活躍された


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月04日
仙台真田氏をフューチャリング!
今度の土曜日11月7日に、蔵王で「仙台真田氏」をテーマにした
歴史講演会「仙台真田氏の誕生」があるそうですね~
ハンパな歴女、ナカユミは
「戦国より幕末のほうが好き、どちらかというと・・
」
「それでも大河は見てるけど」
「戦国でいえば天地人より、この前の風林火山のほうが好きだし~」
と何かと注釈が多い
でも真田幸村(信繁)に関しては別格だ
(あっ 殿もね
)
歴史好きなら
幸村を嫌いな人はいないのではないか
と私とは違って筋金入りの歴オタの同僚と話が合う
彼は戦国に関しとても博識で
質問すると大概答えてくれるのでとても便利ないいヒトだ
ハンパな歴女のナカユミの幸村のイメージは
利害を超越した豊臣方への奉公、武人としての生きざまに、
敵味方問わず高く評価されてたんだろうなって感じ
天地人でも一度は秀吉に仕えた上杉家が
秀吉亡き後の家康の権力に屈するさまが
なんとも歯がゆい
でも国を守るためには仕方ないよね!
と兼タンに同情してしまう
(よりによって義だの愛だの語ってるのにね
)
幸村は関が原のあと、大阪冬の陣でわが身の危機を感じた
家康から破格の条件でリクルートを申し出されてたというが、
豊臣家へ忠誠を誓い断ってたと言う
キレイごとでは済まされない戦国の世で
わが身の保身より、自分の信じた道を突き進む幸村は
武士として「日本一の兵(つわもの)」と言わしめただけ
あると思う
その能力的なものも、精神的なものもあわせて
今週末の蔵王の講演会に向けて
ナカユミがまた勝手に「真田幸村」をフューチャリングして
推して参りますぞ

にほんブログ村

にほんブログ村
歴史講演会「仙台真田氏の誕生」があるそうですね~
ハンパな歴女、ナカユミは
「戦国より幕末のほうが好き、どちらかというと・・

「それでも大河は見てるけど」
「戦国でいえば天地人より、この前の風林火山のほうが好きだし~」
と何かと注釈が多い
でも真田幸村(信繁)に関しては別格だ
(あっ 殿もね

歴史好きなら
幸村を嫌いな人はいないのではないか
と私とは違って筋金入りの歴オタの同僚と話が合う
彼は戦国に関しとても博識で
質問すると大概答えてくれるのでとても便利ないいヒトだ
ハンパな歴女のナカユミの幸村のイメージは
利害を超越した豊臣方への奉公、武人としての生きざまに、
敵味方問わず高く評価されてたんだろうなって感じ
天地人でも一度は秀吉に仕えた上杉家が
秀吉亡き後の家康の権力に屈するさまが
なんとも歯がゆい
でも国を守るためには仕方ないよね!
と兼タンに同情してしまう
(よりによって義だの愛だの語ってるのにね


幸村は関が原のあと、大阪冬の陣でわが身の危機を感じた
家康から破格の条件でリクルートを申し出されてたというが、
豊臣家へ忠誠を誓い断ってたと言う
キレイごとでは済まされない戦国の世で
わが身の保身より、自分の信じた道を突き進む幸村は
武士として「日本一の兵(つわもの)」と言わしめただけ
あると思う

その能力的なものも、精神的なものもあわせて
今週末の蔵王の講演会に向けて
ナカユミがまた勝手に「真田幸村」をフューチャリングして
推して参りますぞ


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月03日
石巻で歌舞伎♪ part2
石巻で歌舞伎♪part1はふらっとさんの「日替わりブログコレクション」の
火曜/仙台お江戸らいふに載ってます
石巻で歌舞伎の公演・・
石巻市民の方は歌舞伎とか観られるのであろうか
確かに
「なに言ってんだがわがんねがら行がね」
と言われればそれまでなんですが・・

石巻は母の実家があり、ご親戚の方々を思い浮かべてみる
・・
という集まってる人数が少なかったらどうしよう
の不安は見事に裏切られ
石巻は文化的な行事にも興味を持って参加される方たちだと
いうのが実証されました
見よ、この長蛇の列!
まあ、こういうのは歌舞伎に限らず
若い頃は好きなバンドのライブに出かけ
「この会場が一杯になっていないと、そのバンドに申し訳ない気持ち
」
と「勝手に入りを心配するファン心理」を久しぶりに体験した感じです
会場に入っても9割方の席は埋まってるようでした
石巻のおじいちゃん、おばあちゃんもお洒落をしてお出かけして来ました
っていう感じが、とても素敵で
やっぱりわざわざ仙台に出かけることはしないけど
「近くに来るなら行ってみたい」お客さんて多いんだなと思いました
そのためにも地方巡業してくれる松竹さんには
頭が下がります
今後も地方のファンのために何卒宜しくお願いします
またそんな歌舞伎の違うお楽しみは
お土産を買うこと
今回も黒山の人だかり

私も買うわよ~

うふふ
あの日本手ぬぐいは、今度の三味線のお稽古に使うの
来年のカレンダーも浮世絵の歌舞伎柄
あと・・隈取のソックスすごいよね
足袋仕様になってるから
普段着物を着たとき履いてみようか
裾からあの顔がでたら驚かれるかもしれないけど(笑)
あとお土産はもうヒトツあります
会場に貼ってある公演のポスターはダメモトで
「貰えますか?」と言ってみる
市販していないし、とても貴重なものなのです
今回も頂けました
イヤ~ だてに若い頃コンサートやライブの数をこなしていた
わけじゃないと自分を褒めたい気持ち(笑)
そのうちパネルに入れて飾らせていただきます
歌舞伎を呼んでくれて、ポスターをくれた
石巻市文化スポーツ振興公社さん
どうもありがとう
白石もですが、石巻もいい街ですね

にほんブログ村

にほんブログ村
火曜/仙台お江戸らいふに載ってます

石巻で歌舞伎の公演・・
石巻市民の方は歌舞伎とか観られるのであろうか
確かに
「なに言ってんだがわがんねがら行がね」
と言われればそれまでなんですが・・


石巻は母の実家があり、ご親戚の方々を思い浮かべてみる

という集まってる人数が少なかったらどうしよう
の不安は見事に裏切られ
石巻は文化的な行事にも興味を持って参加される方たちだと
いうのが実証されました


まあ、こういうのは歌舞伎に限らず
若い頃は好きなバンドのライブに出かけ
「この会場が一杯になっていないと、そのバンドに申し訳ない気持ち

と「勝手に入りを心配するファン心理」を久しぶりに体験した感じです
会場に入っても9割方の席は埋まってるようでした
石巻のおじいちゃん、おばあちゃんもお洒落をしてお出かけして来ました

っていう感じが、とても素敵で
やっぱりわざわざ仙台に出かけることはしないけど
「近くに来るなら行ってみたい」お客さんて多いんだなと思いました
そのためにも地方巡業してくれる松竹さんには
頭が下がります
今後も地方のファンのために何卒宜しくお願いします
またそんな歌舞伎の違うお楽しみは
お土産を買うこと

今回も黒山の人だかり

私も買うわよ~


うふふ

あの日本手ぬぐいは、今度の三味線のお稽古に使うの
来年のカレンダーも浮世絵の歌舞伎柄
あと・・隈取のソックスすごいよね

足袋仕様になってるから
普段着物を着たとき履いてみようか
裾からあの顔がでたら驚かれるかもしれないけど(笑)
あとお土産はもうヒトツあります
会場に貼ってある公演のポスターはダメモトで
「貰えますか?」と言ってみる
市販していないし、とても貴重なものなのです
今回も頂けました

イヤ~ だてに若い頃コンサートやライブの数をこなしていた
わけじゃないと自分を褒めたい気持ち(笑)
そのうちパネルに入れて飾らせていただきます
歌舞伎を呼んでくれて、ポスターをくれた
石巻市文化スポーツ振興公社さん
どうもありがとう

白石もですが、石巻もいい街ですね


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月02日
石巻で歌舞伎♪ 着物で行こうっと
11/1は待ちに待った歌舞伎の日~
うふふ
この前買った着物を着たいけど・・
立ちはだかる難関
「この袂、普通より長い!?」
アンティークものは往々にして多いらしい
「この袖に合う襦袢ないよねえ!?」
襦袢が長いなら、まだごまかしが効くらしいが
「やっぱり観劇は名古屋帯かしら・・」
それに越したことはなさそうだけど
「でも帯揚げ、帯締め合うの、ないよ」
買ってきます・・
ビギナーは一回ごとに大騒ぎだ
そんなこんなでこの日合わせたコーデはコレ!

半幅帯ではありますが
この配色が「歌舞伎のアレに似てるんじゃない!?」
ということでコレに決定しました
アレとは歌舞伎カラーともいえる緞帳の色ですね。
分からない方は歌舞伎揚げを思い出していただくといいかも(笑)
シートに背をつけて観れるように貝の口
ほどけやすいということで帯締めしました
「半幅でよいのか」ということに関しては
「ホラ、歌舞伎って江戸町民の娯楽文化だったでしょう
かしこまらないっていうか」
「そうそう しかもこの半幅の色が歌舞伎カラーだから
コレを選んだっていうか」
と散々なことを言っていて、
実際久しぶりに見た緞帳の色はコレでした(笑)

でもまあドンマイ

実際行ったらお着物の方自体少ないし
「やっぱ歌舞伎カラーっぽいんじゃない」と思ったし
「大好きな歌舞伎に着物で嬉しい
」と満足してました
それに公演が終わって
裏のほうでウロウロしてたら
着物姿の素敵な男性に「お疲れ様(ニコッ
)」と言われたし・・
紋が入った長着と羽織をお召しだったのよ
どうしよう
顔を存じ上げない役者の方だったのかも(キャー
)
着物を着ていなければこんな幸運に合うことも
なかったろう
着物バンザイ
これからも精進します

にほんブログ村

にほんブログ村
うふふ

この前買った着物を着たいけど・・
立ちはだかる難関
「この袂、普通より長い!?」
アンティークものは往々にして多いらしい
「この袖に合う襦袢ないよねえ!?」
襦袢が長いなら、まだごまかしが効くらしいが
「やっぱり観劇は名古屋帯かしら・・」
それに越したことはなさそうだけど
「でも帯揚げ、帯締め合うの、ないよ」
買ってきます・・

ビギナーは一回ごとに大騒ぎだ

そんなこんなでこの日合わせたコーデはコレ!

半幅帯ではありますが
この配色が「歌舞伎のアレに似てるんじゃない!?」
ということでコレに決定しました
アレとは歌舞伎カラーともいえる緞帳の色ですね。
分からない方は歌舞伎揚げを思い出していただくといいかも(笑)
シートに背をつけて観れるように貝の口
ほどけやすいということで帯締めしました
「半幅でよいのか」ということに関しては
「ホラ、歌舞伎って江戸町民の娯楽文化だったでしょう
かしこまらないっていうか」
「そうそう しかもこの半幅の色が歌舞伎カラーだから
コレを選んだっていうか」
と散々なことを言っていて、
実際久しぶりに見た緞帳の色はコレでした(笑)

でもまあドンマイ


実際行ったらお着物の方自体少ないし
「やっぱ歌舞伎カラーっぽいんじゃない」と思ったし
「大好きな歌舞伎に着物で嬉しい

それに公演が終わって
裏のほうでウロウロしてたら
着物姿の素敵な男性に「お疲れ様(ニコッ

紋が入った長着と羽織をお召しだったのよ
どうしよう
顔を存じ上げない役者の方だったのかも(キャー

着物を着ていなければこんな幸運に合うことも
なかったろう
着物バンザイ
これからも精進します


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月30日
歌舞伎のチケットGETでございます
着きました


もう明後日の話でギリギリではあったのですが
なんとか間に合いました
というのも石巻という場所柄
「ちょっとチケット買いに行ってきます
」の距離では
ないじゃないですか
仙台だったら会社帰りでも買える
本元歌舞伎座だったらチケットweb松竹で
サイト上で取れるのにい
こんな感じで「どうしたものか・・」という空白時間があり
そうやってるうちに「S席売れきれました~」の表示が
きい~
それで主催する石巻市文化スポーツ振興公社さんに
電話してみました
なんてことナイ
欲しい座席さえ特定できれば
そのチケット代金の振込みが確認された時点で
書留で送ってくれた
最悪は当日席かしら・・
なんてドキドキする必要はありませんでした~
明日はこの前買ってきたお着物をデビューさせるべく
お支度にてんやわんやです
ほらワタクシビギナーで
帯締め、帯揚げも数がなく
持ってる着物に帯は全部柄ガラ
果たして合わせようがあるのか(笑)!?
明日は長命が丘の気のいいお母さんのお店にも行って
また何か補充したい・・
今度MY三味線も買うと決めたのに
散財は止まりません
ウフフ

おかあさん、この前は詰め放題ありがとう

にほんブログ村

にほんブログ村



もう明後日の話でギリギリではあったのですが
なんとか間に合いました
というのも石巻という場所柄
「ちょっとチケット買いに行ってきます

ないじゃないですか
仙台だったら会社帰りでも買える
本元歌舞伎座だったらチケットweb松竹で
サイト上で取れるのにい
こんな感じで「どうしたものか・・」という空白時間があり
そうやってるうちに「S席売れきれました~」の表示が
きい~

それで主催する石巻市文化スポーツ振興公社さんに
電話してみました
なんてことナイ
欲しい座席さえ特定できれば
そのチケット代金の振込みが確認された時点で
書留で送ってくれた
最悪は当日席かしら・・
なんてドキドキする必要はありませんでした~
明日はこの前買ってきたお着物をデビューさせるべく
お支度にてんやわんやです
ほらワタクシビギナーで
帯締め、帯揚げも数がなく
持ってる着物に帯は全部柄ガラ
果たして合わせようがあるのか(笑)!?
明日は長命が丘の気のいいお母さんのお店にも行って
また何か補充したい・・

今度MY三味線も買うと決めたのに
散財は止まりません


おかあさん、この前は詰め放題ありがとう


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月29日
たまに旅行のコト
私は趣味や仕事として旅行や海外に
携わってました
ワーキングホリデーを利用してオーストラリアで就労
そのあとビジネスビザを取ってもらい
一時は永住を決意
でもやっぱり日本だよね
(ビザの問題もあるけど)
と帰ってはきたものの
海外添乗員の仕事をして
向こうと日本を行ったりきたり
最近は時差のある国を点々とする生活に
体力的な限界を感じ
オフィスワークにしたものの
「海外旅行中毒症」はひどくなるばかり(笑)
もうこれはまた住むしかない!
でも以前苦労したビザや就労の問題のない老後に!だなと
大好きなタイロングスティにロックオン
そのためにタイ語教室を主宰し
そこで知り合ったタイ好きのお友達の出会いは
思いがけず嬉しいものに
これからもお付き合いしていきたい人たちとの
出会いがありました
海外を旅して思う、東北人口の少なさ
やっぱりコレって県民性なんですよね
shyな人が多いので、海外とか自己アピールの必要なところに赴く人が少ない(笑)?
だから東北在住の海外旅行好きって少ないから
みんなが集まれる場所を・・っていって作ってしまった旅サークル
またここでの出会いも素敵なものがありました
いまでも旅行会社の嘱託営業で
旅行や海外のコト
ワーキングホリデー
ロングスティとか
個人旅行
この手のことは聞かれないことまで熱く語る(笑)
「あー自分って旅行や海外が好きなんだ」
と実感する瞬間です
しかし!
「和」がいいんじゃない・・
「日本文化」クールじゃない・・
と気づいてしまってから
手探り状態で進んでおりますが
実感するのが
私って何も知らないよね
デス・・

知れば知るほど奥深いのデス
旅行や海外は
業界のこと、旅行のシステムや国の違いなんか
今となっては
覚えるということより体感したイメージですが
「和」も体感できた
という境地にいってみたいわあ
バ様になる頃まで
アレよね
外人さんが浅草で歌舞伎のTシャツやサテン肌襦袢を買うのも
あながち間違いではない
それでも日本文化に親しんでいることには
違いない
その手の感じで(笑)
ゆるく・・
いきたいと思います

にほんブログ村

にほんブログ村
携わってました
ワーキングホリデーを利用してオーストラリアで就労
そのあとビジネスビザを取ってもらい
一時は永住を決意
でもやっぱり日本だよね
(ビザの問題もあるけど)
と帰ってはきたものの
海外添乗員の仕事をして
向こうと日本を行ったりきたり
最近は時差のある国を点々とする生活に
体力的な限界を感じ
オフィスワークにしたものの
「海外旅行中毒症」はひどくなるばかり(笑)
もうこれはまた住むしかない!
でも以前苦労したビザや就労の問題のない老後に!だなと
大好きなタイロングスティにロックオン
そのためにタイ語教室を主宰し
そこで知り合ったタイ好きのお友達の出会いは
思いがけず嬉しいものに

これからもお付き合いしていきたい人たちとの
出会いがありました
海外を旅して思う、東北人口の少なさ
やっぱりコレって県民性なんですよね
shyな人が多いので、海外とか自己アピールの必要なところに赴く人が少ない(笑)?
だから東北在住の海外旅行好きって少ないから
みんなが集まれる場所を・・っていって作ってしまった旅サークル
またここでの出会いも素敵なものがありました
いまでも旅行会社の嘱託営業で
旅行や海外のコト
ワーキングホリデー
ロングスティとか
個人旅行
この手のことは聞かれないことまで熱く語る(笑)
「あー自分って旅行や海外が好きなんだ」
と実感する瞬間です
しかし!
「和」がいいんじゃない・・

「日本文化」クールじゃない・・

と気づいてしまってから
手探り状態で進んでおりますが
実感するのが
私って何も知らないよね
デス・・


知れば知るほど奥深いのデス
旅行や海外は
業界のこと、旅行のシステムや国の違いなんか
今となっては
覚えるということより体感したイメージですが
「和」も体感できた
という境地にいってみたいわあ
バ様になる頃まで
アレよね
外人さんが浅草で歌舞伎のTシャツやサテン肌襦袢を買うのも
あながち間違いではない
それでも日本文化に親しんでいることには
違いない
その手の感じで(笑)
ゆるく・・
いきたいと思います

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月28日
白石、好きになりました♪

白石はキモノ好きがはまる要因がいっぱいあると
思いました
きものまつりも、安い呉服屋さんも、着物サークルさんも・・
でもそれだけに限らず、
「着物を着ていきたいイベントが沢山ある」
というのも大きいかも
だってもう終わっちゃったけど

えええ~

天守閣をそういうふうに使うって聞いたことない~

贅沢・・

なんかお城が市民と共にある、っていう
スタンスがいいなあって思いました

普通天守閣なんて入登料とって
観光施設で終わるものだけど
「今度のお茶会はお城でしましょう!」
なんて習ってる人の士気も上がりますよね

そして
「お城にお抹茶頂きにいきましょう」
なんて、白石市民の人は贅沢だなあ

そしたら「ちょっとお洒落して・・」
なんて着物も着ていきたくなりますよね
「でも着方分からない」人には着物サークルさんがあるし

「着物持ってない」人には格安呉服屋さんがあるし

着物を着るときにネックになる
1.着物がない
2.着物の着方が分からない
3.着物を着る機会がない


そういうわけでやっぱり
白石はキモノ天国なのではないかと思います

街のアーケードもこの通り

片倉家の家紋と見受けました
白石市は殿と共にあるのですね~


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年10月27日
白石はキモノ天国part2
白石はキモノ天国part1はふらっとさんの「日替わりブログコレクション」の
火曜/仙台お江戸らいふに載ってます
白石はキモノ天国part2
毎年「きものまつり」も開催し、
格安な「高橋屋」呉服店さんがあり、
そしてキモノを愛する「着楽塾」というサークルさんもあり
キモノで散策にはもってこいな白石城もある
キモノ天国な白石市

この「着楽塾」さんという着物サークルさん(0224-26-1475)は
毎月第3木曜日に、明治中期に建てられた豪商のお屋敷だった
壽丸屋敷というところで活動をされているよう


そこで年齢を問わず
キモノを着て伝統行事を楽しんだり
着付けの練習をされているというから
とても羨ましいお話し・・

この「きものまつり」を主催するにあたっても
着楽塾さんからの多くのボランティアで構成されているようですし、
白石市が毎年「きものまつり」を開催できるのも
こういったキモノ好きな白石市民の力が大きいのではないでしょうか
またこの「きものまつり」ではレンタル着物
(着物と帯がセットでレンタル料は2000円)
で街の散策を楽しめる企画もあったのですね
そのお取扱店が、ナカユミイチオシの呉服屋さん
高橋屋呉服店さん(TEL 0224-26-2033 )

この何十とあるキモノ&帯の中から自分の好きな
組み合わせを選んで、着付けしてもらって2000円は安い~
しかもここの組み合わせ、センスいいい~!!
あまりに素敵で来年はお洋服で来て
ここで好きな着物をレンタルしようかな・・
と思ったくらい、素敵&格安な高橋屋呉服店さんでした
この
高橋屋呉服店さんと
ナカユミブログのタイアップ企画
なんとこの「ナカユミのブログを見ました」というと
3000円割引になるそうです
キモノはもちろん、帯や道具など
各種取り扱っていらっしゃいます
ぜひ「これから始めてみたい・・」「格安で揃えたい」方は
高橋屋呉服店さんにご相談下さい
白石でちょっと遠いかなと思いますが
買い物がてら白石城の散策なんかして
温麺食べて、小十郎パフェを食べて
楽しい休日になることでしょう
もしくは「仙台お江戸くらぶ」は
「初心者キモノくらぶ」として
ご希望の方は一緒に白石ツアーなどを敢行し
キモノ好きの和など深めて行きたいと思います
ご希望の方は
こちらにコメント、もしくはオーナーメール
でご連絡をお待ちしています
最後にナカユミが「きものまつり」でGETしました
戦利品の数々でございます・・
「きものまつり」ではリサイクル着物業者さんらが
テント販売をしており、そこでも「アレ素敵~」「コレもいい~」
となかなかその販売テントから離れることは出来ませんでした

最後の方になると、あるお店の
「ここにある着物&帯、詰め放題1000円!」
の掛け声とともに、既に大荷物の買い物袋を
ますます重くしちゃって

普通キモノ着ている人っておしとやかで非日常な雰囲気だけど
当日の私ときたら
両手に紐が食い込むくらいの大荷物を持って
生活感アリアリでした
皆さまが「着物」に対するイメージから遠いかも
しれないけど、「日常普段着」に着るとこういうことも
あるよね~
やっぱりそんな普段着に着るには
「格安キモノ」でないといけませんので・・
これは詰め放題で買ったキモノと帯でございます

着てるの見ても
「あっ詰め放題!」って言わないでね(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
火曜/仙台お江戸らいふに載ってます

白石はキモノ天国part2
毎年「きものまつり」も開催し、
格安な「高橋屋」呉服店さんがあり、
そしてキモノを愛する「着楽塾」というサークルさんもあり
キモノで散策にはもってこいな白石城もある
キモノ天国な白石市

この「着楽塾」さんという着物サークルさん(0224-26-1475)は
毎月第3木曜日に、明治中期に建てられた豪商のお屋敷だった
壽丸屋敷というところで活動をされているよう


そこで年齢を問わず
キモノを着て伝統行事を楽しんだり
着付けの練習をされているというから
とても羨ましいお話し・・


この「きものまつり」を主催するにあたっても
着楽塾さんからの多くのボランティアで構成されているようですし、
白石市が毎年「きものまつり」を開催できるのも
こういったキモノ好きな白石市民の力が大きいのではないでしょうか

またこの「きものまつり」ではレンタル着物
(着物と帯がセットでレンタル料は2000円)
で街の散策を楽しめる企画もあったのですね
そのお取扱店が、ナカユミイチオシの呉服屋さん
高橋屋呉服店さん(TEL 0224-26-2033 )

この何十とあるキモノ&帯の中から自分の好きな
組み合わせを選んで、着付けしてもらって2000円は安い~

しかもここの組み合わせ、センスいいい~!!
あまりに素敵で来年はお洋服で来て
ここで好きな着物をレンタルしようかな・・

と思ったくらい、素敵&格安な高橋屋呉服店さんでした
この

ナカユミブログのタイアップ企画


3000円割引になるそうです

キモノはもちろん、帯や道具など
各種取り扱っていらっしゃいます
ぜひ「これから始めてみたい・・」「格安で揃えたい」方は
高橋屋呉服店さんにご相談下さい
白石でちょっと遠いかなと思いますが
買い物がてら白石城の散策なんかして
温麺食べて、小十郎パフェを食べて
楽しい休日になることでしょう

もしくは「仙台お江戸くらぶ」は
「初心者キモノくらぶ」として
ご希望の方は一緒に白石ツアーなどを敢行し
キモノ好きの和など深めて行きたいと思います

ご希望の方は
こちらにコメント、もしくはオーナーメール

でご連絡をお待ちしています

最後にナカユミが「きものまつり」でGETしました
戦利品の数々でございます・・
「きものまつり」ではリサイクル着物業者さんらが
テント販売をしており、そこでも「アレ素敵~」「コレもいい~」
となかなかその販売テントから離れることは出来ませんでした

最後の方になると、あるお店の
「ここにある着物&帯、詰め放題1000円!」
の掛け声とともに、既に大荷物の買い物袋を
ますます重くしちゃって


普通キモノ着ている人っておしとやかで非日常な雰囲気だけど
当日の私ときたら
両手に紐が食い込むくらいの大荷物を持って
生活感アリアリでした

皆さまが「着物」に対するイメージから遠いかも
しれないけど、「日常普段着」に着るとこういうことも
あるよね~
やっぱりそんな普段着に着るには
「格安キモノ」でないといけませんので・・
これは詰め放題で買ったキモノと帯でございます


着てるの見ても
「あっ詰め放題!」って言わないでね(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村